2019年度は15分間の高次脳機能障害の教育用動画を作成した.出演者は高次脳機能障害当事者とその支援者に依頼,映像企画,撮影,ナレーションおよび編集を映像制作会社に依頼した.内容は2017年度の東京高次脳機能障害協議会への調査結果である,当事者及び家族の障害の自覚の経験,専門家からの説明の有無とその理解の程度,困りごとの変化,役に立った支援などと,高次脳機能障害と障害の補償手段の説明,支援の求め方である.シナリオは2018年度に海外研究者の意見および高次脳機能障害の支援経験のある支援者3名と一般社会人2名の校正を経て研究代表者が作成した. 2019年度,本動画完成後は,板橋区自立支援協議会高次脳機能障害部会に所属する急性期および回復期病院,板橋区,練馬区の急性期および回復期リハビリテーション病院に入院あるいは在宅リハビリテーションを受療する65歳以下の高次脳機能障害者に本動画の視聴と視聴前後のアンケート調査を依頼した.対象患者の受療する病院の施設長及び作業療法士の協力を依頼し,研究参加に同意が得られた対象者に行った.高次脳機能障害の理解に関するアンケートを作成し,回答は映像視聴前と視聴後に10分程度の聞き取り調査方式で行った.視聴とアンケート実施にはタブレット端末を用いた.新型コロナウイルス感染症の感染拡大により2月以降のデータは得られていないため,2020年度以降もデータ収集を継続する予定である.分析方法は,対応のあるマンホイットニーのu検定および単純集計を行い,自由意見は質的内容分析にて分析する予定である.また,本研究に協力を得た東京高次脳機能障害家族会,病院,障害福祉サービスおよび大学HPに本動画の積極的な使用を依頼した. 今後は市区町村,都道府県の高次脳機能障害支援センターHPへのリンクを依頼し,高次脳機能障害者の医療福祉連携の円滑化に資する予定である.
|