• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高次脳機能障害者の社会参加を促進する教育用VTRの作成とその効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04242
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関目白大学

研究代表者

會田 玉美  目白大学, 保健医療学部, 教授 (60406569)

研究分担者 山田 孝  目白大学, 保健医療学部, 客員研究員 (70158202)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード高次脳機能障害 / 医療福祉連携 / 地域リハビリテーション / 社会参加 / 障害者福祉
研究成果の概要

高次脳機能障害者の社会参加を促進するためには,高次脳機能障害者とその家族および支援者の高次脳機能障害に対する理解を向上させ,医療福祉連携を促進することが必要である.本研究では教育用動画を作成し,その効果を検討した.動画の作成に先行して,高次脳機能障害者と家族の障害の自覚,専門職から受けた説明,困りごとの変化,有益だった支援について東京高次脳機能障害協議会会員を対象に質問紙調査を行った.その結果を踏まえ,高次脳機能障害の教育用動画を作成した。出演者は高次脳機能障害者当事者および支援者に協力を得た.医療機関に通う高次脳機能障害者と家族に動画の視聴と視聴前後のアンケートを実施し,効果を検討した.

自由記述の分野

地域リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

高次脳機能障害者と家族の障害の自覚,困りごとの変化,有益な支援について,高次脳機能障害者と家族の傾向や違いが明らかになった.また自由記述回答から社会参加の障壁として制度のわかりにくさが指摘されており,支援の制度をわかりやすくすることが喫緊の課題と考えられる.本研究で作成された教育用動画「高次脳機能障害者の社会参加を促進するために」を病院,自立訓練施設,就労サービス事業所,相談支援事業所など,多くの支援の場所で当事者家族の教育,支援者の教育,地域生活支援に広く活用することにより,高次脳機能障害者の社会参加を促進することができると考えられる.https://youtu.be/9RBeZ_AQuCo

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi