• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

医療相談場面における援助者の表情の効果に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04243
研究機関浦和大学

研究代表者

益子 行弘  浦和大学, 総合福祉学部, 講師 (40550885)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード相談援助技術 / 面接技術 / 表情 / 対人認知 / 医療コミュニケーション / コミュニケーション
研究実績の概要

本研究は、医療相談場面における援助者の態度や表情と援助成果の関連性を検証し、表情のもたらす効果・影響を明らかにすることを目的としている。実際の相談援助場面での援助者の表情を記録・分析し、援助成果との関連性を検討することを研究の核としているため、(1)相談援助場面のビデオ記録収録、援助成果と援助業務の評価調査および分析、(2)援助者および相談者の表情の同期性の分析、(3)(2)までの結果から援助者の表情を統制した模擬面談の実施、(4)模擬面談の結果による援助者の表情と援助成果および援助業務の評価との関連性の検証の計4ステップを予定している。
今年度は、上記(2)の援助者および相談者の表情の同期性の分析を実施した。(1)で撮影した援助者と相談者の動画について定時的に画像切り出しを行い、それら顔画像について、どのような表情が表出されていたかを調査協力者たちに観察させて基本6表情(Ekman,1972)を元に客観的な評定を行ってもらった。次に、(1)で記録した動画を用いて表情の表出時間を測定し、表情の変化度を検証した。さらに、援助者と相談者の表情が同期連動していたかどうかについても調査協力者たちに客観的に評定してもらい検討した。その結果、真顔が最も多かったが、笑顔、悲しみ顔が比較的多くみられた。強度は弱いものが多く、変化の大きな表情はみられなかった。面談中の相談者および援助者の表情の連動性についても確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、昨年度撮影した相談援助場面のビデオ記録を用いて、表情の評価と同期生の分析を行った。調査協力者の募集・評価の実施、動画の同期分析に至るまで、順調に予定通り実施できた。平成31年度は本研究の最終年度であり、これまでの結果を参考に実証実験を実施する予定である。

今後の研究の推進方策

これまで予定通りに進められており、結果についてもほぼ仮説通りである。平成31年度も当初の計画に沿って実証実験を行い、医療場面における表情の効果の検証を行う予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi