• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

精神障害当事者が行うアドボカシーの機能と役割の明確化及び研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K04248
研究機関大正大学

研究代表者

坂本 智代枝  大正大学, 人間学部, 教授 (00317645)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード精神障害者 / アドボカシー / ピアアドボカシー / ピアサポート / 研修プログラム
研究実績の概要

精神障害当事者が行うアドボカシー(ピアアドボカシー)は、具体的な機能や役割等に関する研究は未開拓である。そこで、先駆的な精神障害当事者が行うアドボカシー(ピアアドボカシー)の調査研究を踏まえて明らかになった機能や役割である【専門職と当事者との通訳】、【ブリッジャー(橋渡し)】、【セルフアドボカシーの促進】等11コのカテゴリーの項目をもとに日本における 精神障害当事者が行うアドボカシーの機能と役割及び支援プロセスを比較検証して日本型の研修プログラムの試案を開発することが研究全体の目的であった。平成30年度の調査では、日本の地域精神保健福祉領域においてピアサポーターとして実践し且つ研修の企画運営をしている精神障害当事者と協働して、日本における精神障害当事者が行うアドボカシーの機能と役割及び支援プロセスを明らかにすることであった。
最終年度である今年度は、平成30年度に行ったインタビュー調査を分析、さらに調査協力者を増やし予定していた計7名のインタビュー調査を実施し、質的分析を行った。分析の結果、【専門職と当事者との通訳】、【専門職との懸け橋】、【意思の形成の後押し】【意思の表明の後押し】【セルフアドボカシーの学習支援】等のカテゴリーが抽出された。
海外調査の結果と国内の調査結果を比較分析し、精神障害当事者が行うピアアドボカシーの研修テキストとプログラムを作成して、出前型で関東近県(計3回)にて試行的に実施した。札幌市では「ピアサポートフォーラム」と大阪府でピアサポート研修会を企画して試行的に2020年2月3月に実施する予定だったが、コロナ感染症の影響により中止となった。その際のアンケートをもとに効果を検証しピアアドボカシーに有効なテキストとプログラムを開発した。ピアアドボカシーの研修プログラムと研修テキスト等は次年度に出版化して公開する予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 地域生活支援の実践活動の萌芽から新たな実践モデルの創造へ2020

    • 著者名/発表者名
      坂本智代枝
    • 雑誌名

      やどかり出版『響き合う街で』

      巻: 93号 ページ: 40-42

  • [雑誌論文] 地域での自立生活を支援するピアサポート活動~その現状と課題~2020

    • 著者名/発表者名
      岩崎香・坂本智代枝他
    • 雑誌名

      日本精神保健福祉士協会『精神保健福祉』

      巻: 120号 Vol51,No1 ページ: 147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 障害者ピアサポーター養成研修受講者の働くうえでの意識・知識の変化2020

    • 著者名/発表者名
      種田綾乃・坂本智代枝他
    • 雑誌名

      日本精神保健福祉士協会『精神保健福祉』

      巻: 120号,Vol51,No1 ページ: 50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学生を対象にしたゲートキーパー養成講座のプログラムの試み~自治体と学生との協働2020

    • 著者名/発表者名
      坂本智代枝・岩浅秀登・山田裕貴
    • 雑誌名

      日本精神保健福祉士協会『精神保健福祉』

      巻: 120号Vol51,No1 ページ: 145

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢期の精神障害者の地域生活支援を考える2020

    • 著者名/発表者名
      坂本智代枝・宇賀野由夏・小池一緋・周郷雅也・田邉直樹
    • 雑誌名

      やどかり出版『響き合う街で』

      巻: 94号 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 第2部 精神保健福祉士資格取得後の継続 教育や人材育成の在り方等に係る 量的調査の結果及び考察2020

    • 著者名/発表者名
      坂本智代枝
    • 雑誌名

      日本精神保健福祉士協会『精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築及び地域共生社会の実現に向けた精神保健福祉士の資質向上の在り方等に関する調査』報告書

      巻: - ページ: 47-48

  • [雑誌論文] 社会福祉学における事例研究の位置づけの現状と査読基準2020

    • 著者名/発表者名
      坂本智代枝
    • 雑誌名

      医学書院『看護研究』

      巻: 53巻4号 ページ: 印刷中

  • [学会発表] ピアサポーターの力を活かす2020

    • 著者名/発表者名
      坂本智代枝
    • 学会等名
      公益社団法人 やどかりの里 ピアサポーター研修会
  • [学会発表] ピアサポートの可能性2020

    • 著者名/発表者名
      坂本智代枝
    • 学会等名
      やどかり出版 体験発表会 ピアサポートの講義
  • [学会発表] 「チームにおけるピアサポーターの役割」2020

    • 著者名/発表者名
      坂本智代枝
    • 学会等名
      障害ピアサポート専門員研修・フォローアップ研修
  • [学会発表] 大学生を対象にしたゲートキーパー養成講座のプログラムの試み~自治体と学生との協働~2019

    • 著者名/発表者名
      坂本智代枝
    • 学会等名
      日本精神保健福祉士学会学術集会
  • [学会発表] 実践を可視化する質的調査の方法2019

    • 著者名/発表者名
      坂本智代枝
    • 学会等名
      大正大学大学院公開講座
  • [学会発表] 社会福祉学における事例研究の論文査読基準について2019

    • 著者名/発表者名
      坂本智代枝
    • 学会等名
      第39回日本看護科学学会 交流集会
  • [学会発表] 社会福祉学における事例研究2019

    • 著者名/発表者名
      坂本智代枝
    • 学会等名
      基盤B「卓越したケアの伝播/継承を可能にする事例研究方法の開発」研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ピアサポーターがチームにいること~チームにおけるピアサポーターの役割~」2019

    • 著者名/発表者名
      坂本智代枝
    • 学会等名
      障害ピアサポート専門員研修・専門研修

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi