• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

エイジング・イン・プレイスとインフォーマル・サポートの意義に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04251
研究機関東京家政大学

研究代表者

松岡 洋子  東京家政大学, 人文学部, 准教授 (70573294)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードエイジング・イン・プレイス / インフォーマル・サポート / 専門職との協働 / アセット・ベイスト
研究実績の概要

本研究では、日本・オランダ・デンマークの高齢者領域におけるインフォーマルサポート(IS)の実態を整理し、介護看護の領域でどのように機能して効果を上げているかを概念整理し、量的調査(日本)で検証することを目的としている。平成30年度は、日本において専門職インタビューを行い「意義・効果」に関する質的調査を行い、海外ではオランダを対象として同様の調査を行うことを目的とした。
日本においては定期巡回サービス事業所(10事業所14人)に限定することなく、ISを活用する総合事業の現場訪問(3自治体)で得たデータも分析に加えた。「インフォーマル資源活用の位置づけと課題・可能性」をテーマに絶えざる比較法で分析した結果、「インフォーマル評価の乖離(損する/ラクになる)」「ISで絆強化・まちづくり」「多様な資源・なじみの店も上手に活用」「これまでどう生きてきたかが影響する」など4つのコアカテゴリーが生成された。
オランダ調査は2018年8月と2019年2月に行い、ボランティア(VL)を擁して自治体の社会サービスを提供している福祉組織(4)、自治体の総合相談窓口ソーシャル・バイク・チーム(SWT)(3)を訪ねて、ISの実態を調査した。介護保険事業所(4)を訪問して専門職のIS観も加えてその特徴を分析した結果、①インフォーマルだからこそできる価値を専門職が認めている、②サービス基盤としてのVL、③BLを戦力として研修のシステム化、④専門職との明確な切り分け、⑤自治体の統治、などが特徴として抽出された。地域の資源をアセットと表現する文献も見られた。
高齢者に限定(日本)、普遍的(オランダ)など対象が異なるなどの相違があるが、日本では、①専門職によってVL価値が認められておらず、②VLが基盤ではなく補完、③研修も未整備、⑤自治体の統治が弱い(自治体間格差が大きい)、などの違いが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本国内調査では2018年は専門職インタビューを行なって、インフォーマル・サポートの意義・効果に関する「概念・カテゴリー」を抽出することを目的した。これは、2019年度に向けた準備であったが、ほぼ目標を達成できたと考えられる。が、さらに調査を継続したいと計画している。
オランダ調査については、インフォーマル・サポートの実態や意義についての調査は目標に達している。日本との比較において介護保険事業所の専門職者へのインタビューがやや不足している感がある。しかし、オランダの実態や理念を介護保険事業者からの情報のみで理解するのは狭隘な偏りを生む危険性があるので、より広く福祉組織を対象とした調査としたので、機会があれば補足調査を行いたい。

今後の研究の推進方策

2019年度は定期巡回サービス事業者を対象としたアンケート調査を予定している。2019年度前半に日本の専門職インタビューを継続したのち後半にアンケート調査をするのか、量的調査を2020年度に持ち越すのか、前半の進捗状況を見て判断する予定にしている。
さらに、2019年度計画では海外の調査対象をデンマークとしている。しかし、デンマークではボランティアは公共がなすべき領域とは一線を画している、自由選択ができるとはいえ、介護・看護については自治体が独占的にサービス提供しており介護保険は存在していないため日本とは大きく異なる。しかし、ボランティア活動はさかんでさまざまに行われていることは事実である。対象国をイギリスに変更する可能性があるため、2019年度はイギリスのインフォーマル・サポート調査のフィジビリティを考慮しながら最終決断をする。デンマーク、イギリスの両国において行う可能性もある。

次年度使用額が生じた理由

2017年度はオランダ調査を予定していたが、他の研究機関からのオランダ出張を夏休みに行うこととなり、科研費による調査訪問ができなくなった。他では時間がとれないため空き時間を活用して本研究の調査を行なった。また一部重複する部分もあったので目標は達成できたが、そのため旅費支出がなかった。日本調査についても個人研究費を活用できたので、目標は達成できたが多くの残額が生じ、2017年度からの繰り入れが90万円であった。2018年度はオランダ調査を取り戻すべく夏と2019年冬の2回調査を行ない、日本においての調査も定期巡回サービスを順調に進めている事業所を10事業所訪問することができデータを収集することもできた。が、繰り越し金額が多く、次年度に繰り越すこととなった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Aedes vereninging van woningcorporaties/HAN University(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      Aedes vereninging van woningcorporaties/HAN University
  • [雑誌論文] 専門職を通して見た措置制度から介護保険制度への移行に伴う変化についての質的調査:これからの地域包括ケアを考えるために2018

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 雑誌名

      東京家政大学研究紀要

      巻: 59-1 ページ: 71-80

    • DOI

      10.20838/00011881

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] デンマークにおける地域に基盤を置いたリハビリテーション2018

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 雑誌名

      作業療法ジャーナル

      巻: 52-6 ページ: 553-558

    • DOI

      10.11477/mf.5001201314

  • [雑誌論文] 「高齢者が高齢者を支える」住民主体の活動(北海道池田町)2018

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 雑誌名

      文化連情報

      巻: 482 ページ: 58-61

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 協働体づくりを市がリード(福岡県福津市)2018

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 雑誌名

      文化連情報

      巻: 484 ページ: 62-65

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Residents' potential in a super aged social housing community in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yoko Matsuoka
    • 学会等名
      European Network for Housing Research 2018 Uppsala
    • 国際学会
  • [学会発表] 「デンマーク、オランダにおけるリハビリテーション」2018

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第60回大会(東京)自主企画フォーラム「人生100年時代におけるプロダクティブエイジング」
  • [学会発表] 「地域ケアと高齢者の地域貢献に関するトレンド:海外の最新トレンド」2018

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 学会等名
      国際長寿センター・ダイヤ財団共催国際シンポジウム(東京)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「高齢者にやさしい社会(日本、ノルウェー、スウェーデン:セッション3高齢者の孤立対策(日本、デンマーク」2018

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子(司会、コメンテイター)
    • 学会等名
      厚生労働省第12回北欧高齢化セミナー
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi