研究課題/領域番号 |
17K04256
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
宮川 淑恵 (濱島淑恵) 大阪歯科大学, 医療保健学部, 准教授 (30321269)
|
研究分担者 |
宮川 雅充 関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (40389010)
南 多恵子 京都光華女子大学, 健康科学部, 准教授 (10455040)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ヤングケアラー / 家族介護 / 高齢者介護 / 地域福祉 / 児童福祉 |
研究実績の概要 |
本研究は、2016年度までに実施した調査研究成果を踏まえた上で、高校における追加調査、(元)ヤングケアラー等へのインタビュー調査の実施を通して、さらなるヤングケアラー(ケアを担う子ども・若者たち)の実態把握を進め、抱える困難、必要な支援を検討し、発見、支援のための指標開発を目的として実施している。特に2019年度は調査の分析、結果の報告、インタビュー調査の実施、整理を中心に行った。 日本家族社会学会、日本社会福祉学会において2016年度までに実施した調査の分析結果を報告し、広く議論を行った。 上記の議論を踏まえた上で、2018年に実施した高校での質問紙調査の分析を行った。なお、2019年度も追加で1校の高校調査を実施した。特に埼玉県では公立高校11校の協力を得、その集計、分析を進め、2020年3月の関西社会福祉学会で成果を発表した。分析対象となった3,917名においてケアを必要としている家族がおり、自分自身がケアをしていると回答していた者は206名(5.3%)であった。ケアの対象は祖母、母、祖父(上位3項目)、ケアの内容は家事、感情面のサポート、力仕事(上位3項目)等が示された。 さらにこれらの議論を踏まえながら(元)ヤングケアラー、支援者へのインタビュー調査を実施した。(元)ヤングケアラー20ケース、支援者7ケース(精神疾患の母親のケア、祖父母のケア、障がいを有するきょうだいのケア、障がいを有する親と祖父母のケア、疾病を有する親のケア等)にインタビューを実施し、ケアの内容、過程、困難、支援等について聞き取りを行った。また、支援者にはヤングケアラーに気付いたきっかけ、実施した支援等について聞き取りを行った。 現在、インタビュー調査の詳細な分析とともに2016年大阪府調査の結果を今回の結果と統合、分析し、ヤングケアラーの発見・支援の「指標」開発に関する議論を進めている。
|