研究課題/領域番号 |
17K04257
|
研究機関 | ルーテル学院大学 |
研究代表者 |
加藤 純 ルーテル学院大学, 総合人間学部, 教授 (80247105)
|
研究分担者 |
浅野 貴博 ルーテル学院大学, 総合人間学部, 講師 (40781084)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 社会福祉関係 / 児童養護施設 / 家庭支援専門相談員 / リスク・マネージメント / プロフェッショナル・ラーニング |
研究実績の概要 |
複数の児童養護施設から家庭支援専門相談員が集まり、主体的に企画・運営しているボトムアップ式の研修会への参与観察およびフォーカスグループインタビューを実施した。インタビューの結果、部会の活動で参加者が最も高く評価していたのは、自分の施設に役立つ情報や実践方法を他の参加者から聞けることだった。学習会で聞いた情報や実践方法は、個人の実践に活かすのではなく、施設の他の職員に波及・浸透させようとしていることが分かった。各施設の状況が異なるため、他の参加者から得た情報や実践のすべては取り入れられない。学習会の内容を施設で報告する際には、所属施設で受け入れられそうな情報や実践方法を選んで報告・提案し、各自の施設の状況に合わせてアレンジして取り入れていた。施設長や職員も、施設としての実践力を高めたいと望んで部会の学習会に職員を参加させているので、提案は前向きに受け止められることが語られた。 また、複数の児童養護施設から家庭支援専門相談員が集まる研修会でリスク・マネージメント・モデルに関する研修を実施した後、参加者が所属施設に研修内容を持ち帰り職場内の職員との事例検討に使用する場面を参与観察した。研修に参加した家庭支援専門相談員による説明と司会進行により、リスク・マネージメントを初めて学んだ職員も十分にリスクの概念を理解して、モデルを使って討議できた。リスク・マネージメント・モデルの元になっているオーストラリア・ビクトリア州のモデルの活用方法を習得するには数日をかけた研修が必要だが、今回、改良を重ねて書式や手続きを簡素化したことにより、数時間の研修によっても施設に持ち帰って紹介できるだけの習熟が可能となった。職場外での研修に長時間をかけて習熟を図るよりも、施設に持ち帰る過程で補助する方法の効果が見出された。
|
備考 |
サイト名は「児童養護施設におけるファミリーソーシャルワークとリスク・マネージメント」
|