• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

「制度の狭間」を支援する社会的企業の福祉供給体制下における意義と役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04259
研究機関武蔵野大学

研究代表者

熊田 博喜  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (30366877)

研究分担者 本多 勇  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (80296201)
後藤 広史  日本大学, 文理学部, 准教授 (60553782)
相馬 大祐  福井県立大学, 看護福祉学部, 講師 (70533199)
庄司 貞之  城西国際大学, 福祉総合学部, 教授 (00523060)
川村 岳人  大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (30460405)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード社会的企業 / イノベーション / 制度の狭間 / 地域福祉
研究実績の概要

2019年度は、本研究プロジェクトの最終年度である。当初予定していた社会的企業へのアンケート調査は社会的企業の内実を明らかにする上で、ケース事例を重ねていくことが重要であるとの研究会の中で判断し、結果、3団体へのヒアリングを実施し、その後、今回の研究プロジェクトで収集した13団体のケース分析を行う一年となった。
分析結果の詳細は2020年3月に取りまとめた本科研費報告書及び成果報告書に譲ることにするが、社会的企業をイノベーションという観点から整理することを結論として試みている。特に社会的企業と呼ばれる組織体におけるイノベーションの核心は、利用者理解の発想の転換であり、特に利用者を社会問題解決の主体に位置づけること、そして生活者という視点から事業を展開していることにその特質がある。
またイノベーションを生み出す動員と源泉については、社会的企業を担うアントレプレナーの生活者視点と専門職視点のバランスと分野横断的ネットワークの構築とその活用に特徴があり、特に分野横断的ネットワークの構築には地域社会との関係が不可欠であり、またそのネットワークが従来社会福祉供給体制下で作られているネットワークとは異なる性格を有するものであることも改めて事例を基に確認を行うことができた。
今後は事例の更なる分析と今回の研究で改めて析出したイノベーションの概念の彫琢を行うべく新たな研究への向けての礎としたい。
なお研究成果について西村・加藤編著(2020)『つながりの社会福祉』生活書院から「社会的企業の諸概念と社会的包摂戦略」として取りまとめ公表を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] <つながりの>社会福祉2020

    • 著者名/発表者名
      西村昌記・加藤悦男編
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      生活書院
    • ISBN
      798-4-86500-111-2

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi