• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

サード・セクター組織の特性を生かした評価と公契約のあり方に関する日英比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04260
研究機関立教大学

研究代表者

原田 晃樹  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (20340416)

研究分担者 松井 真理子  四日市大学, 総合政策学部, 教授 (30340409)
藤井 敦史  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (60292190)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード社会的インパクト評価 / 公契約 / 地方自治 / パートナーシップ / 自治 / 委託 / 中間支援 / 社会的企業
研究実績の概要

平成31(令和元)年度は、次の調査研究に取り組んだ。
第一に、アカウンタビリティ論や社会的インパクト評価関連を中心に評価論のレビューを行った。1)近年の社会的インパクト評価は理論的な枠組みが確立されているわけではなく、適切な評価指標が整備されているわけでもないこと、2)社会的インパクト評価は評価結果の数値化を重視するが、その背景にはグローバル化による標準化志向と無関係ではないこと等を確認した。
第二に、社会包摂を主たるミッションに置く社会的企業として、ワーカーズコレクティブ・ネットワークジャパンの関係者と延べ4回研究会を開催し、民主的なガバナンス構造を有する組織がいかにして一定の事業高を確保できるかを検討した。また、下川町・奥尻町等における若年層の定住策として、移住と地域密着型高校の実態を把握した。これらから、参加型民主主義は必ずしも経営合理化と対立する概念ではないこと、公的セクターによる人材確保の取り組みの重要性を把握した。
第三に、サード・セクターのインフラストラクチャーである(特)市民社会研究所の取組を参与観察し、若者就労支援の実態と新しい事業にチャレンジする際の課題を把握した。
第四に、英国バーミンガム市、タワーハムレッツ区、グロスターシャー県を対象に、公契約の実態について契約担当者へのインタビューを行った。ここから、社会的インパクト評価は日本で喧伝されているような厳格な測定手法として導入されているわけではなく、公契約に社会的価値を反映させるという政策的な判断に依拠して導入されていること、評価する側と受ける側の関係は、制度上典型的なプリンシパル=エージェンシーのそれであるが、他方で、評価に価格以外の要素が含まれることで解釈の余地が拡大し、評価を受ける側が自らの正当性を主張するツールとして機能する可能性があることも把握できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

英国自治体の社会的価値に対する評価の実態については、前年度に引きつづきインタビュー調査と文献調査からいくつかの重要な示唆を得ることができた。また、国内の社会的企業や地域再生の調査についても、関係者からの協力を得て調査することができた。
ただし、国内外の調査は、最終年度にも継続調査を行い、その成果をとりまとめることにしている。今般の新型コロナウイルス対応の影響により、次年度予定している英国調査と国内調査の実施が危ぶまれているため、次年度においては、予定していた調査の大幅な変更が必要になることが考えられる。

今後の研究の推進方策

次年度は、これまでの調査研究の継続調査を行うことで、成果をとりまとめることを予定していた。具体的には、夏季に渡英して英国自治体やサード・セクターの中間支援組織に対して追加のインタビュー調査を行い、これまでの調査において補完すべき事項に対処する予定であった。また、国内調査においては、ワーカーズコレクティブ・ネットワークジャパンの関係者との研究会と共同インタビュー調査や、農山村地域への継続調査も予定していた。これらは、いずれも現在までにアポイント等の段取は終えている。
しかしながら、今般の新型コロナウイルス対応の影響により、予定通り実施できない可能性がある。仮に予定通り実施できなかった場合には、やむを得ず文献調査等で代替せざるを得なくなることが考えられるが、具体的には状況を見て判断したい。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者の松井が所属している(特)みえNPOネットワークセンター及び東海市民社会ネットワークと英国の類似の取組との比較調査を行い、インフラストラクチャー組織の機能分析を行う予定であったが、組織体制が不十分なため、次年度に持ち越すことになった。令和2年度はこれを実施するとともに、英国の類似の組織にも再度インタビュー調査を行い、国際比較の分析枠組みを検討する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] RSLの理念と実践 ―行動する市民となるためのシチズンシップ教育2020

    • 著者名/発表者名
      原田晃樹
    • 雑誌名

      國學院大學教育開発推進機構紀要

      巻: 11 ページ: 93-101

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公共調達・契約における社会的価値評価-社会的インパクト評価の実際とサード・セクターの持続可能性の視点から-2019

    • 著者名/発表者名
      原田晃樹
    • 雑誌名

      自治総研

      巻: 493 ページ: 35-71

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公的サービスの外部化と公契約-英国の自治体公契約における社会的価値評価の動向と日本の課題-2019

    • 著者名/発表者名
      原田晃樹
    • 雑誌名

      とうきょうの自治

      巻: 115 ページ: 2-8

  • [雑誌論文] 社会的連帯経済を考える―カール・ポランニーのレンズを通して見る社会的連帯経済―2019

    • 著者名/発表者名
      藤井敦史
    • 雑誌名

      協同組合研究

      巻: 39 ページ: 14-20

  • [雑誌論文] 社会的企業の持続可能性についての論点整理2019

    • 著者名/発表者名
      松井真理子
    • 雑誌名

      四日市大学論集

      巻: 32 ページ: 91-105

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 公共調達における社会的価値 -社会的インパクト評価の限界と政策的基盤の必要性-2019

    • 著者名/発表者名
      原田晃樹
    • 学会等名
      全国若者ひきこもり協同実践交流会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自治体調達における社会的価値評価の動向と非営利組織との関係2019

    • 著者名/発表者名
      原田晃樹
    • 学会等名
      日本NPO学会
  • [学会発表] サード・セクター組織の参加機能とその社会的価値2019

    • 著者名/発表者名
      原田晃樹
    • 学会等名
      日本地方自治学会
  • [学会発表] 社会的連帯経済を考える―カール・ポランニーのレンズを通して見る社会的連帯経済2019

    • 著者名/発表者名
      藤井敦史
    • 学会等名
      日本協同組合学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 英国市民社会におけるレジリエンスの条件―イースト・ロンドンのコミュニティ開発調査を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      藤井敦史
    • 学会等名
      日本NPO学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi