• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

多人数の社会的場面におけるソーシャルスキル向上のための工学支援技術の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関湘南工科大学

研究代表者

湯浅 将英  湘南工科大学, 工学部, 准教授 (80385492)

研究分担者 本多 博彦  湘南工科大学, 工学部, 教授 (90339797)
片上 大輔  東京工芸大学, 工学部, 教授 (90345372)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードソーシャルスキル / コミュニケーションスキル / 多人数会話
研究成果の概要

本研究は、若者の社会的スキルの学習機会が減少していることを背景とし、多人数キャラクタを用いて会話の場、社会的場面を仮想的に再現し、社会的スキルの学習を促す対話システムの開発を目指した。検証実験ではユーザが適切な選択肢(言動)へ変更することが見られ、ソーシャルスキルを訓練および向上させるシステムの開発と実装の目的は達成できたと考える。多人数がいる状況で“意見を言う”練習の検証結果ではチュートリアル及び時間制限バーの有意性が確認できた。なお、ユーザはキャラクタで演じられた仮想的な場を実際の現場にいるかのように回答していたことも分かり、キャラクタによる仮想的な社会的場面の再現の有用性が確認できた。

自由記述の分野

ヒューマンインタフェース

研究成果の学術的意義や社会的意義

多人数状況下でどのようなソーシャルスキルを学ぶべきかを整理し、圧力状況下で断るスキル、会話から抜けるスキル、多人数の中で意見を言うスキルにおいて、実用的な会話シーンや選択肢を用意できたことに意義があったと考える。検証実験においてユーザが適切な選択肢(言動)へ変更することが見られ、ソーシャルスキルを向上させるシステムの開発の目的は達成できたと考える。ウェブ上で動作するシステム開発にも着手しており、今後さらに広く活用してもらえるシステムになると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi