研究課題/領域番号 |
17K04270
|
研究機関 | 中部学院大学 |
研究代表者 |
平野 華織 中部学院大学, 教育学部, 准教授 (60454302)
|
研究分担者 |
浅野 俊和 中部学院大学, 教育学部, 教授 (00300351)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 女性生活史 / 保育運動 / セツルメント |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、伊勢湾台風(1959(昭和34)年9月26日)の被災後、名古屋市南区弥次衛町の仮設住宅に臨時施設として敷設されたヤジエセツルメント保育所の各種実践を取りあげ、名古屋保育問題研究会の関係者の手でまとめられた資史料の枠内で実態把握されてきた先行研究をあえて批判的にとらえ、女性生活史及び地域社会史の立場から新知見の提示を企てる点にある。 平成30年度(2年目)は昨年度研究の遅れがみられたので、その作業を継続して取り組んでいく一方、それまでの成果を踏まえ、ヤジエセツルメント保育所保母の原田嘉美子・難波ふじ江らの保育活動を支えた東京保育問題研究会の乾孝や畑谷光代、宍戸健夫、浦辺史、土方康夫ら、関係会員の保育思想・保育理論に関する検証を進め、高度経済成長初期段階の社会・地域・家族の構造的変動や被災による生活基盤の破壊と再生過程が同保育所にもたらした影響と矛盾構造についても分析を行った。 具体的には、第一に、ヤジエセツルメント保育所実践を支えた東京保育問題研究会会員である乾孝や畑谷光代、宍戸健夫らの保育思想・保育理論と、高度経済成長前夜の保育運動史に関わる論稿・記事などを調査・収集した。 第二に、同じく、太田素子監修『戦後幼児教育・保育実践記録集(全Ⅲ期・全27巻)』(日本図書センター、2014年‐2015年)など、戦後保育実践史に関する著作物(原本・復刻版)の調査・収集も行い、同保育所の実践を取り巻く保育界の全体的な動向を押さえた。 第三は、さらに、1959年から1960年代前半にかけて、伊勢湾台風被災後の愛知県名古屋市南部地域の生活史や女性史に関わる資史料を調査・収集し、その整理・分析を行い、高度経済成長初期段階の社会・地域・家族の構造的変動や被災による生活基盤の破壊と再生過程の全体像の把握を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
戦後文化運動雑誌叢書⑨『新女性(復刻版、全Ⅳ期・全16巻)』(不二出版、1950年-1956年)、太田素子監修『戦後幼児教育・保育実践記録集(全Ⅲ期・全27巻)』(日本図書センター、2014年-2015年)、全日本保育連盟編『復刻版 保育 戦後編Ⅱ(全Ⅲ期・全20巻)』(日本図書センター、1956年-1965年)など、戦後保育実践史及び女性生活史に関わる著作物の収集はかなり進んだが、ヤジエセツルメント実践に関わる一次史料の網羅的な収集及びその意義の検討をさらに進めていく必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度以降(3年目)も、本研究と関わる先行研究や新たに発表された研究(著書・論文・学会発表など)を調査・収集し、そのレビューをする。 また、平成29年度(1年目)及び平成30年度(2年目)における研究成果を踏まえながら、高度経済成長初期を名古屋市南部地域の保育運動に関わった人々がどのように生きたか、インタビュー協力者の証言を含み、同保育所による保育運動が内包する正・負両面の遺産をあぶり出したい。そして、関連学会における口頭発表(ポスター発表も含む)の実施をして、学会誌・本学紀要へと論文なども投稿する。
|