• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

HIV陽性者の高齢期の生活課題と支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04284
研究機関大阪人間科学大学

研究代表者

大野 まどか  大阪人間科学大学, 人間科学部, 教授 (00340886)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードHIV/AIDS / HIV陽性者 / 高齢期 / 医療福祉
研究実績の概要

本研究は医療福祉分野におけるHIV感染者(本研究ではHIV陽性者と呼ぶ)を対象とする。HIV感染症への治療が進歩したことによりHIV陽性者の高齢化という新たな課題が出現している。感染症という疾患の特性とHIV養成者の約7割が男性同性愛者であるという現状を踏まえて、HIV陽性者の福祉サービス利用における課題とHIV陽性者自身が高齢期の生活にどのようなニーズを持っているのかを明らかにし、HIV陽性者への高齢期の生活支援のあり方を検討するこを本研究の目的としている。
平成30年度には、インタビュー調査の実施(2~3ケース)とその分析を行うことを予定していたが、「現在までの進捗状況」に記載のように研究に遅れが生じ、現在1ケースのインタビュー実施が終了し、その分析を進めている段階である。このインタビュー調査において収集いたデータ(聞かせていただいたHIV陽性者からの話)が、まだデータ分析の途中であるが、研究当初に想定していた以上に研究上興味深い内容であった。そのため先行研究調査を現在拡大して進めている。現在、2ケース目のインタビュー予定が確定しているので、今後継続して調査の実施と分析を進めていく予定である。また、研究協力者とはメール等を通じ専門的知見の提供を継続して受けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

インタビュー調査の開始にあたり対象者の選定に困難を要したこと、また本務校の業務量から研究の進行に遅れが生じている。特に、本研究は複数のマイノリティ性を有している当事者を研究対象としており、調査実施において対象者の選定に困難さを伴っている現状である。

今後の研究の推進方策

今年度は、継続してHIV陽性者を対象としたインタビュー調査とその分析を行っていく。分析の際には研究協力者と共同で行い精査できるようにする。また分析の過程に応じ、新たな研究協力者を依頼し専門的知見を提供してもらう。並行して文献レビューも行っていく予定である。貴重な調査対象から得られた研究内容であるので、学会発表やHIV陽性者支援を行っている相談機関、専門職等への今後成果の公表も積極的に検討していく。

次年度使用額が生じた理由

インタビュー調査の開始にあたり所属大学内の研究倫理委員会の承認を受けるために時間を要したこと、インタビュー対象者の選定に困難を要したこと、また本務校の業務量から研究の進行に遅れが生じている。特に、本研究は複数のマイノリティ性を有している当事者を研究対象としており、調査実施においては対象者の選定に困難さを伴っている。  今後は、まず継続してHIV陽性者を対象としたインタビュー調査とその分析を適宜研究協力者と共同で行っていく。また分析の過程に応じ、新たな研究協力者を依頼し専門的知見を提供してもらう。並行して文献レビューも行っていく予定である。学会発表やHIV陽性者支援を行っている相談機関、専門職等への今後成果の公表も積極的に検討していく。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi