• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

児童虐待発生予防となる親性を育む有機的な連携実践モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K04285
研究機関大阪人間科学大学

研究代表者

中川 千恵美  大阪人間科学大学, 人間科学部, 教授 (30280035)

研究分担者 中島 尚美  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 特任准教授 (00510174)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード継続した養育体制 / 親性準備性 / 妊娠期からの切れ目ない支援 / 児童虐待発生予防 / 学校保健 / 中学生の乳幼児とのふれあい
研究実績の概要

関係する文献研究を収集し、親性準備に関する研究動向を整理している。
妊娠期からの切れ目ない支援を展開する先駆的実践を行う自治体調査へのプレ調査となるヒアリングとポピュレーションから要支援までの継続した支援体制構築に関する情報収集を行った。中学校家庭科教諭へのヒアリングでは、中学3年生への乳幼児のふれあい体験の授業展開についての現状を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

関連する制度としての子育て世代包括センター等設置の自治体の進展が進んでいない点と研究調査に向けた準備が遅れている為

今後の研究の推進方策

昨年度実施したプレ調査となるヒアリング内容から、量調査項目を検討し実施する。
引き続き、親準備性の対象となる中高生を支援する学校現場や社会的養護の現場での課題をヒアリング調査から明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

予備調査としての情報収集で、本格的な量・質調査を実施せず当初予定していた、その他費や謝金の執行に至らなかった為

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 継続的な養育支援体制構築に向けた市区町村母子保健事業における事業評価の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      中川千恵美、中島尚美、小野セレスタ摩耶、山中徹二
    • 雑誌名

      大阪人間科学大学紀要

      巻: 17 ページ: 37-43

  • [学会発表] Continuous child rearing system in Japan:Foucusing on partnership with maternal child healt section2017

    • 著者名/発表者名
      Chiemi Nakagawa, Naomi Nakashima,Maya Selesta Ono
    • 学会等名
      THE PLAY GROUP MEETUP Hosted by Play Group Victoria,Austraria, Supported by State Goverment Victoria
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi