• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

多職種協働のためのリフレクティング・プログラムに関する実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04292
研究機関熊本大学

研究代表者

矢原 隆行  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (60333267)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードリフレクティング / 多職種協働 / アクションリサーチ / 臨床社会学 / リフレクティング・トーク / リフレクティング・プロセス / 制度分析 / ディスコミュニケーション
研究実績の概要

本研究は、地域における包括的ケアの実現に向け、ますますその必要性が高まる多職種協働を有効に促進するための画期的方法として「リフレクティング」を用いたプログラムの実践研究をおこなうことを目的とする。具体的には、ノルウェーの臨床家トム・アンデルセンによって提唱されて以来、世界各地で広く活用されているリフレクティング・プロセスについて、福祉・医療の現場をフィールドに長期的な参加型アクションリサーチを実施することで、その効果と禁忌を臨床福祉社会学の視座から明らかにするとともに、多職種協働のためのリフレクティング・プログラムを構築する。
今年度は、参加型アクションリサーチを通したリフレクティングの有効性の検証をおこなうため、熊本県内の医療法人との研究協力のもと、(1)一部職員を対象としたリフレクティング研修の継続とプログラムの改善、(2)全職員を対象とした職種間・部署間の連携実態調査、(3)全職員を対象とした個人と組織のウェルビーイングに関する継続的調査、(4)上記調査結果を踏まえた組織内の協働促進のため、医療法人内に「治療環境ケア部門」を設置し、協働促進のためにリフレクティング・トークを活用する専門チーム(院内協働促進室)を組んでのリフレクティング・プロセスの展開をおこなった。
なお、(2)(3)の結果については、当該プログラムの有効性を現場の職員から成る研究チームとともに検証、定期的な現場へのフィードバックを協働しておこなう等、参加型アクションリサーチの意義と効果に留意しつつ、研究を遂行している。
多職種協働のためのリフレクティングの理論研究も継続しており、その成果の一部は、国内の学会や専門誌において報告した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ビヨンド・ダイアローグ:リフレクティングのラディカルさをめぐる覚書2020

    • 著者名/発表者名
      矢原隆行
    • 雑誌名

      家族療法研究

      巻: 37(1) ページ: 19-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 制度分析としてのリフレクティング・プロセス:熊本における活動2020

    • 著者名/発表者名
      矢原隆行, 大嶌高昭, 小林幹穂
    • 雑誌名

      家族療法研究

      巻: 37(3) ページ: 38-44

  • [学会発表] 民間病院にリフレクテイングを導入する:ミスティックに始まりポリティックのみに終わらせないために②2020

    • 著者名/発表者名
      小林幹穂, 渡邉雅文, 大嶌高昭, 矢原隆行
    • 学会等名
      第116回日本精神神経学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi