• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

文化に固有の対人認知の生起メカニズム:自発的特性推論の日米比較による検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K04308
研究機関埼玉大学

研究代表者

清水 由紀  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (30377006)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード対人認知 / 比較文化 / 自動的過程 / 特性推論 / 状況推論
研究実績の概要

意図せず,自動的・自発的に,他者の行動から特性を推論する自発的特性推論 (Spontaneous Trait Inference; STI)の文化差について,実験的検討を行った。特に,日本人はアメリカ人よりも自発的状況推論 (Spontaneous Situation Inference; SSI)も同時に生起しやすいのではないかという仮説のもと,誤再認パラダイムによる個別実験を昨年度に引き続き実施した。本実験のポイントは,行為者の特性と行動の生じた状況を暗示する行動記述文,および,人物写真,状況写真を提示し,その間の参加者の注視行動をアイトラッカーにより測定した点である。最終的に,ヨーロッパ系アメリカ人74名,アジア系アメリカ人72名,日本人72名の計218名の大学生を対象に実験を実施した。
結果から,3群のいずれもSTIとSSIを同時生起していたが,ヨーロッパ系アメリカ人のみSTIの生起がSSIの生起よりも大きいことが示唆された。またそれと対応して,3群とも人物写真の方が状況写真よりも長く注視していたが,その差はヨーロッパ系アメリカ人が他の2群よりも大きかった。これらは,文化心理学において示されている,北米の人々は中心的な対象に注意を向けやすく,東アジアの人々は文脈情報にも目を向けやすいという知見(e.g.,Masuda & Nisbett, 2006)と一致している。
さらには,このようなSTI,SSIの文化差が,analytic-holisticという思考の違いを反映しているのかどうかについても検討が必要だと考え,Analysis-Holism Scale (Choi, Koo, & Choi, 2007)に対する回答とSTI,SSIの相関について検討する実験も新たに開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

参加者のリクルートメントが順調に進んだため,来年度にかけて実施予定であった実験を本年度中に終わらせることができた。そのため,研究の過程で新たに疑問点として生じてきた,analytic-holisticな思考の違いと,STIおよびSSIの生起との関連を調べる実験を新たに開始した。

今後の研究の推進方策

来年度は最終年度であるため,新たに付け加えた実験を継続し完了させた上で,2つの実験の結果を国際誌に投稿する。本研究は,ニューヨーク大学Uleman氏との共同研究であるため,研究代表者がニューヨーク大学に出張し,プロジェクトの進捗について確認すると共に,実験実施や論文執筆についての打ち合わせを行う。

次年度使用額が生じた理由

共同研究先のニューヨーク大学において授業期間内に実験を実施することができたたことから,RA謝金の支出が抑えられたため。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ニューヨーク大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ニューヨーク大学
  • [雑誌論文] 子どもの人生で「信頼感」が育まれていく過程2019

    • 著者名/発表者名
      清水由紀
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 73 ページ: 10-17

  • [雑誌論文] A cross-cultural examination of selective attention in Canada and Japan: The role of social context2018

    • 著者名/発表者名
      Senzaki Sawa、Wiebe Sandra A.、Masuda Takahiko、Shimizu Yuki
    • 雑誌名

      Cognitive Development

      巻: 48 ページ: 32~41

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.cogdev.2018.06.005

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Influence of Maternal Socialization on Infants’ Social Evaluation in Two Cultures2018

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Yuki、Senzaki Sawa、Uleman James S.
    • 雑誌名

      Infancy

      巻: 23 ページ: 748~766

    • DOI

      doi:10.1111/infa.12240

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] コミュニケーションの中で育つ言葉2018

    • 著者名/発表者名
      清水由紀
    • 雑誌名

      幼児教育じほう

      巻: 9 ページ: 12-18

  • [学会発表] 道徳判断の発達と文化:日米の乳幼児を対象とした注意過程・言語報告の比較2019

    • 著者名/発表者名
      清水由紀
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
  • [学会発表] 幼児期における乳児への関心と養育的行動との関連2019

    • 著者名/発表者名
      北田沙也加・清水由紀
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
  • [学会発表] Young children's selective attention to babies: Eye-tracking study in Japanese nurseries2018

    • 著者名/発表者名
      Kitada, S. & Shimizu, Y.
    • 学会等名
      25th Biennial ISSBD (International Society for the Study of Behavioural Development) Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 行動観察時における人物と状況への注意の文化差-アイトラッキングによる自発的推論のプロセスの検討-2018

    • 著者名/発表者名
      清水由紀&James S. Uleman
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
  • [学会発表] 幼児の乳児選好が乳児への養育的行動に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      北田沙也加・清水由紀
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
  • [図書] 発達心理学[第2版]2018

    • 著者名/発表者名
      藤村 宣之,旦直子,常田美穂,郷式徹,小松孝至,清水由紀 他
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623084639

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi