• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

社会的認知能力の個人差と脳皮質活動・視線サイモン効果との関連性に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04309
研究機関千葉大学

研究代表者

若林 明雄  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30175062)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード視線サイモン効果 / 社会的認知 / 注意 / 個人差
研究実績の概要

本年度は,研究計画初年度として,次年度から行う予定の認知課題負荷時の脳皮質血流状態の測定に使用するfNIRSが,実験状況で適切に適用できることを確認するための予備実験を中心に研究を行った。
具体的には,視線刺激として,図形状の両目(円と楕円)実際の両目の写真,統制刺激として矢印を使用し,目(図形と写真)の場合には,光彩部分を輝度を等しく統制した緑または青に塗り,写真については瞳孔部分は透けて見えるように処理したものを使用した。そして実験参加者には,画面に呈示される目(または目のように見える図形,および矢印)の色に対して,指示されたキーで反応するように求めた。
この実験課題の遂行中の実験参加者の視線の方向の推移をアイトラッカーで記録するとともに,fNIRSで皮質の活動状態を計測するために,ヘッドギア状の電極ネットを使用して,実験参加者に課題遂行上支障がないことを確認した。
また,今回の実験計画立案において,Eye-gaze Simon effect に関する代表的研究者である Ansorge 教授(ウィーン大学)との共同研究を視野に入れているため,Ansorge 教授とe-メールによる打ち合わせに続き,直接会った上で,具体的な予備実験プログラムのテストランを呈示し,それをもとに次年度以降の本実験で実施する実験課題プログラムについて時間をかけて打ち合わせを行った。共同実験では,研究代表者が日本人の実験参加者を用いて実験を行い,Ansorge 教授がオーストリア人の実験参加者に対して実験を実施する予定である。これは,Eye-gaze Simon-Effect の実験のバリエーションとして,刺激に漢字とアルファベットを使用した条件を追加するためでもある。現時点で,本実験での研究プログラムは,ほぼ完成している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度以降の本実験での課題等の準備のための予備実験は終了し,基本的な課題の解決策は,ほぼ確認することができた。具体的な実験課題は,Eye-gaze Simon task の実験パラダイムに基づいた自動的注意シフト実験の組合せである。あわせて,国際共同研究を実施するための準備や,実験条件等の共通性を保証するための検討などを,メールおよび直接の討議によって行い,30年度4月以降に開始する実験について,予備的なプレゼンテーションとともに,実験プログラムのテスト・ランを,国内(千葉大学)と国際共同研究先のウィーン大学で実施した。
以上のように,初年度の課題は基本的に終了し,研究計画は順調に進行していると考えられる。

今後の研究の推進方策

平成30年度は,Eye-gaze Simon 課題をベースとした,視線刺激(図形と実際の目の写真),矢印,文字(漢字とアルファベット)をトリガーとした注意・判断課題実験を遂行中の実験参加者の視線の運動を記録・測定するとともに,fNIRSを使用して,課題遂行時の皮質血流状態を測定・記録し,認知課題のパフォーマンス(主に反応時間を指標とするが,課題によっては正答率も使用する)と視線の移動,fNIRSの皮質血流状態の記録に基づく脳の活動部位の対応関係のデータを分析することにより,事前に測定した実験参加者の個人差指標との関連も合わせて,視線の認知処理時における個人差のパターンをモデル化することを試みる。
fNIRSの使用に関しては,予算の都合上,一定期間レンタルして使用することになるため,効率的な実験参加者の募集と,実験の遂行が重要であり,その準備に年度開始後の2ヶ月程度は必要であると考えている。
また,視線処理などの認知処理にはヒトとしての共通性が想定されるのに対し,類似したトップダウン型の認知処理では文化・社会的要因の影響も否定できないため,それを検討するために,言語・文化的背景の異なるオーストリア人を対象とした国際共同研究も実施する。平成30年度については,主として文字(漢字とアルファベット)を刺激とした注意・プライミング条件を使用した実験を実施し,この問題について検討する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Individual differences and the effect of face configuration information in the McGurk effect2018

    • 著者名/発表者名
      Ujiie Y, Asai T, Wakabayashi A
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 236 ページ: 973-984

    • DOI

      10.1007/s00221-018-5188-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 他者の痛み経験時の事象と表情が観察者の痛み理解と不快感に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      河村康佑、若林明雄
    • 雑誌名

      認知心理学研究

      巻: 15 ページ: 13-19

    • DOI

      10.5265/jcogpsy.15.13

    • 査読あり
  • [学会発表] Uniqueness of the gaze cue in spatial anisotropy of visual attention2017

    • 著者名/発表者名
      Eito, H. & Wakabayashi, A.
    • 学会等名
      Fechner Day 2017 The 33rd Annual meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 他者の痛み観察時の不快感における道具と身体の接触の影響2017

    • 著者名/発表者名
      河村康佑・若林明雄
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第36回大会
  • [学会発表] 刺激の弁別しやすさが視覚的注意シフト方向の異方性に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      永登大和・若林明雄
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第36回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi