研究課題/領域番号 |
17K04310
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
白岩 祐子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 講師 (40749636)
|
研究分担者 |
唐沢 かおり 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50249348)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 死後観 / 心の知覚 / 死別 / 解剖 / 死のポジティビティバイアス |
研究実績の概要 |
プロジェクト1)ご遺体を故人そのもののようにみなす日本人の心理メカニズムを心の知覚という観点から解明する: 心の知覚理論の有用性と限界を確認した二年度の結果は、死生に固有の認知構造に準拠した新たな枠組みが必要であることを示唆するものであった。そのため本年度は、ご遺体や亡き人への愛着の基盤として、死後の魂、人格に対する日本人のイメージ(死後観)に着目し、包括的かつ学際的な尺度を作成するためのパイロット研究を行った。1,000人超のサンプルデータからは、ほぼ予想通りの因子構造を得ることができた。宗教学における先行研究をほぼ踏襲する因子構造が得られたと同時に、クラスター分析からは、死の人称(自己の死/愛する者の死/無関係な他者の死)ごとの各因子のまとまりが抽出され、本尺度実施に向けての洞察を得ることができた。またその成果は学術論文としてまとめられた。
プロジェクト3)脳死などより複雑な社会問題への応用に資する「死をめぐる心の知覚モデル」の基盤を構築する: 本年度は昨年度に引き続き死後の理想化をテーマとする実証的検討を行った。ひとつは、死後に亡き人をよりポジティブに評価する現象の通文化性を明らかにするため、先行研究に依拠したシナリオ実験を行い、日本でも同現象の生起することが確認された。さらに、従来指摘されてきた死の恐怖がこの現象をもたらすのではなく、死をめぐる規範、すなわち亡き人を一方的に批判するべきではない、という忌避意識が規定因である可能性を明らかにした。もうひとつは、絵画の評価という、「客観性」がより重視されるテーマでも同現象が生起するか確認した。いずれも学術論文化された(含む印刷中)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
プロジェクト2については予定通り進捗したが、プロジェクト1については上記の通り依拠する理論を変更し、また先行研究を踏まえて新たに構築する必要が生じたことから、三年度はその準備とパイロットの実施にとどまり、本調査の実施には至らなかった。これらの結果をふまえて調査計画を精査した上、連動するプロジェクト3とあわせて最終年度に目標達成する予定であることから、(3)やや遅れている、とした。
|
今後の研究の推進方策 |
死後の行方についての日本人の死後観を包括的に捉えることのできる調査票を完成させ、その尺度としての標準化をはかると同時に、本研究テーマが主題としている亡き人やそのご遺体への愛情、脳死や解剖など社会制度への態度との関連を検討することを最終年度の予定としている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
上記の通り依拠する理論の変更と再構築に伴いそのための時間を要した。最終年度はプロジェクト1と3に向けた最終調査を予定しており、残額はために費消する見込みである。
|