• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高齢者の自己複雑性因果モデルの精緻化および介入プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K04320
研究機関聖学院大学

研究代表者

中原 純  聖学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (20547004)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード活動理論 / 自己複雑性 / 役割アイデンティティ / 主観的well-being
研究実績の概要

高齢者の社会関係の豊かさが主観的well-beingと関連することは多くの研究で指摘されているが、多様な関係性の交互作用については十分な研究が少ない。本研究では、従来の活動理論では明確にしきれなかった社会関係の交絡要因が主観的well-beingへ与える影響を考慮するために、自己複雑性因果モデル(「1.肯定的自己複雑性の高い高齢者は、役割に関するネガティブな事象が及ぼす役割アイデンティティへの負の影響が小さいため、主観的well-beingは高く維持される」、「2.否定的自己複雑性の高い人は、役割に対するネガティブな事象が及ぼす役割アイデンティティへの負の影響が促進される。役割アイデンティティが低下した結果として、主観的well-beingも低下する」)を生成し、前向き調査を通して、実証を試みる。加えて、肯定的自己複雑性を向上させる介入プログラムを開発することで、社会心理学の知見を地域社会へ寄与することを目指す。
1年目の平成29年度は、前向き調査実施の準備段階として、国内外の学会(第59回日本老年社会科学会、日本社会心理学会第58回大会、The 19th SPSP annual meeting)に参加し、以前に取得した自己複雑性のデータの分析結果を報告しつつ、最新の知見の情報収集に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究対象者の所属に異動(聖学院大学人間福祉学部から中京大学現代社会学部)が発生し、そのための手続きに多くの時間を割かなければならなかった。また、異動先で研究を実施するために、新たにリサーチフィールドの開拓を行う必要が生じている。

今後の研究の推進方策

前向き調査を行うために、予備的なインタビューを実施しなければならない。その対象者を異動先で新たに探す必要があるが、国立長寿医療センター研究所等のネットワークを利用して、探すことを考えている。この予備的インタビュー調査を8月までに終了させ、9月に分析を行い、10月までに前向き調査の準備を行う。その後、11月以降に前向き調査をスタートする予定としている。併せて、引き続き、国内外の学会に参加して、最新の知見の収集に努める。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、申請研究者の異動による研究の遅れである。計画を遂行する段階での遅れであるため、助成金の使用計画自体には、当初申請した計画と変更はほとんどない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Age-related differences in the direction of causality between self-esteem and marital relationship satisfaction in the US and Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakahara, J., Karasawa, M., Kawakami, N., & Ryff, C. D.
    • 学会等名
      The 19th SPSP annual meeting.
    • 国際学会
  • [学会発表] 就労者アイデンティティとポジティブ感情の関連―自己複雑性の調整効果―2017

    • 著者名/発表者名
      中原純
    • 学会等名
      第59回日本老年社会科学会大会
  • [学会発表] 対人関係満足度および自尊感情の因果分析―年齢による因果関係の違い―2017

    • 著者名/発表者名
      中原純・唐澤真弓
    • 学会等名
      日本社会心理学会第58回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi