研究課題/領域番号 |
17K04320
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
中原 純 中京大学, 現代社会学部, 准教授 (20547004)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 役割アイデンティティ / 活動理論 / 主観的well-being / 中高年者 |
研究実績の概要 |
高齢者の社会関係の豊かさが主観的well-being(SWB)と関連することは多くの研究で指摘されているが、多様な関係性の交互作用については十分な研究が少ない。本研究では、従来の活動理論(AT)では明確にしきれなかった社会関係の交絡要因がSWBへ与える影響を考慮するために、自己複雑性(SC)因果モデル(「1.P-SCの高い高齢者は、役割に関するネガティブな事象が及ぼすRIへの負の影響が小さいため、SWBは高く維持される」、「2.N-SCの高い人は、役割に対するネガティブな事象が及ぼすRIへの負の影響が促進される。RIが低下した結果として、SWBも低下する」)を生成し、前向き調査を通して、実証を試みる(研究1)。加えて、P-SCを向上させる介入プログラムを開発する(研究2)ことで、知見の地域社会へ寄与を目指すものである。 2019年度は、研究1における調査を日本能率協会総合研究所の中高年登録モニターに対して実施し、468名の回答を得た。調査内容は、基本的な属性(性別や年齢等)の他、就労者アイデンティティ、自己複雑性、主観的well-being、就労者役割におけるネガティブ事象に関する項目であった。現在、取得データを整理し、分析を開始している。また、調査と同時に、社会老年学領域での理論化を試みており、月間地域ケアリングという学術雑誌において、「高齢者の社会活動が主観的well-beingへ及ぼす影響―自己複雑性を導入した新しい活動理論の提案―」という題目の当該論文が掲載された。加えて、日本老年社会科学会第60回大会において、「高齢者の自己概念と主観的well-beingの関係」という題目の講演を行い、参加者と議論を深めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は平成29年度から4年間で実施する計画の研究であり、平成30年度は2年目にあたる。平成30年度の計画では、研究1の調査を終了することが大きな目標となっており、その目標が達成されたことにより、「(2)おおむね順調に進展している」と評価した。ただし、現状では、調査が終了しただけであり、今後、分析等を通して、仮説が実証されない可能性もあり、その場合は、仮説の見直しや計画自体の修正が必要な場合もある。
|
今後の研究の推進方策 |
研究1のデータ整理、データ解析および解析結果に関する学会発表・学術論文投稿を実施しながら、研究2の介入プログラムの開発へと進めていく。学会発表は、令和1年度の日本老年行動科学会、日本社会心理学会の国内学会およびAsian Congress of Health Psychology(Kota Kinabalu, Sabah, Malaysia)の国際学会を計画している。学術論文の投稿は、データ解析の結果により変更の可能性はあるが、日本心理学会の発行する心理学研究およびJournal of Adult Developmentを考えている。 研究2は、当初の計画では、研究者の所属機関が埼玉県上尾市にあったため、上尾市役所との連携において実施する計画であった。しかし、研究者の異動により、上尾市において実施することが困難になったため、現在の所属先近隣の自治体と連携して実施するための交渉を行う。具体的には、愛知県豊田市を候補として考えている。令和1年度内には、介入プログラム開発のための研究を開始し、データ取得の開始を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査委託料として執行を予定していたが、支払の関係上、2019年度予算として執行することとなったため、未使用額が発生した。納品は完了しているため、2019年度速やかに支払の処理を行い執行される予定である。
|