研究課題/領域番号 |
17K04320
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
中原 純 中京大学, 現代社会学部, 准教授 (20547004)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 活動理論 / 自己複雑性 / 中高年者 |
研究実績の概要 |
本研究では、高齢者の社会関係の豊かさが主観的well-being(SWB)に及ぼす影響について検討するものである。特に、社会老年学の分野で古くから提案されていた活動理論の限界点、社会関係の交絡要因がSWBへ与える影響を考慮するために、自己複雑性(SC)因果モデル(「1.P-SCの高い高齢者は、役割に関するネガティブな事象が及ぼすRIへの負の影響が小さいため、SWBは高く維持される」、「2.N-SCの高い人は、役割に対するネガティブな事象が及ぼすRIへの負の影響が促進される。RIが低下した結果として、SWBも低下する」)を生成し、前向き調査を通して、実証を試みることを研究Ⅰの目的としている。加えて、P-SCを向上させる介入プログラムを開発することで、社会心理学の知見を地域社会へ寄与することが研究Ⅱの目的である。 当初計画してた2019年度の予定は、研究Ⅱの介入プログラムを地域在住の中高年者向けに実施し、その効果を測定することであった。しかし、研究Ⅰのデータ収集に遅れが生じていたこともあり、2019年度は研究Ⅰのデータ整理と統計的解析、また活動理論に自己複雑性モデルを導入した際の理論構築に関する論文の執筆を行った。また、研究Ⅱの介入に際し、自治体と連携の上で実施することの協議を実施し、2月および3月での実施を検討したが、新型コロナウィルスの影響により、中止となった。現在は、介入プログラムの実施が可能になる時期を待っている状態である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究Ⅰの調査が遅れたことから、データ分析は遅れが生じていたが、2019年度にその部分は追いつくことができた。しかし、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、中高年者を集めて介入プログラムを実施することが困難になっているため、研究Ⅱは遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究Ⅱの遅れについては、新型コロナウィルスの感染拡大の影響であるため、計画の変更で対応できるものではない。そのため、人が集まる状況が可能になる時期を待ち、その後に介入プログラムに入る予定である。ただし、2020年度が最終年度になることから、場合によっては研究期間の延長も視野に入れる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの影響により介入プログラムの延期に伴い、その費用として次年度使用額が生じた。また、延期した介入プログラムに関する費用として、使用する予定である。
|