研究課題/領域番号 |
17K04320
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
中原 純 中京大学, 現代社会学部, 准教授 (20547004)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 自己複雑性 / 主観的well-being / 役割アイデンティティ |
研究実績の概要 |
高齢者の社会関係の豊かさが主観的well-being(SWB)と関連することは多くの研究で指摘されているが、多様な関係性の交互作用については十分な研究が少ない。本研究全体の目的としては、従来の活動理論(AT)では明確にしきれなかった社会関係の交絡要因がSWBへ与える影響を考慮するために、自己複雑性(SC)因果モデル(「1.P-SCの高い高齢者は、役割に関するネガティブな事象が及ぼすRIへの負の影響が小さいため、SWBは高く維持される」、「2.N-SCの高い人は、役割に対するネガティブな事象が及ぼす役割アイデンティティへの負の影響が促進される。役割アイデンティティが低下した結果として、SWBも低下する」)を生成し、前向き調査を通して、実証を試みる【研究1】。加えて、P-SCを向上させる介入プログラムを開発する【研究2】ことで、社会心理学の知見を地域社会へ寄与する。 上記目的において、2020年度はP-SCを向上させる介入プログラムを地域の中高年者が集まるサロンにおいて実施し、その効果を検証することが計画していた。しかし、2019年度末からの新型コロナウィルスの蔓延により、計画は中止となった。また、既に実施した調査の結果について、国内および海外の学会にて報告予定であったが、これらも一部(日本社会心理学会など)の学会(web開催)での報告を除き、取り止めた。対面での議論が不可能な状況は、参加したことによって得られる知見などは少ないと判断したためである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究機関の初期に実施した調査(研究計画記載の【研究1】)については、新型コロナウィルスの蔓延に当初の計画では予定していた一部の学会での報告を断念したため、順調とは言い難いが、既に学術誌への論文投稿を準備している段階にあり、その点を考慮すると遅れは小さい。一方で、2019年度および2020年度で実施予定であった自己複雑性介入プログラムに関する研究(研究計画記載の【研究2】)は、新型コロナウィルスの蔓延により、地域サロンにおける介入研究の実施が不可能になった。そのため、研究全体の進捗状況としては、「(4)遅れている」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルスの蔓延が続く中ではあるが、研究目的を鑑みれば、【研究2】について、高齢者が集まる必要のない動画配信等を利用した介入プログラムの検証を実施すべきである。しかし、現状、中高年者の状況は平常時であるとは考えにくい。つまり、本研究において重要である社会関係は平常時とは変化しており、心理状態としての主観的well-beingも異なっている可能性が高く、仮に介入プログラムの効果を検証するデータを得たとしても、そのデータの質には疑問が残る。新型コロナウィルスの蔓延状況が今後改善するかどうかの見通しが立たず、本課題の研究機関が残り1年であることを考慮したとき、状況の改善があればすぐに介入プログラムの実施へと取り掛かれる体制を整えつつも、改善が見込まれない場合は、【研究1】において浮かび上がってきた課題の解決を目指すことへ【研究2】の目的を変更することも検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの蔓延により、当初予定していた介入プログラムが実施できなくなったことと同時に、予定していた国内・国際学会での報告を断念したため。
|