• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ヘルスリテラシーががん検診の選好に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K04326
研究機関鎌倉女子大学

研究代表者

田口 良子  鎌倉女子大学, 家政学部, 准教授 (00573726)

研究分担者 斉藤 光江  順天堂大学, 医学部, 教授 (30205679)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード選択型実験 / がん検診 / 選好 / ヘルスリテラシー
研究実績の概要

本研究では,ヘルスリテラシーががん検診の選好に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする。がん検診の手段としては、今後導入が推進される可能性のあるがん検診も想定に入れる。また、調査手法としては、人々の行動選択に関する選好(意思決定の好み)を明らかにするための調査方法である選択型実験(仮想的な商品やサービスのプロファイル(属性と水準の組み合わせ)を設定し,対象者に複数のプロファイルを提示して好ましい組み合わせを尋ね,選択された結果から回答者の選好の傾向を調べる方法)を用いて分析を行う。さらに、ヘルスリテラシーを規定する要因として、リテラシー、心理社会的変数などとの関連を探るとともに、その結果を参考にしてヘルスリテラシーと選好との関連性を検討する。
今年度は,昨年度に引き続き,がん検診の選好の構造に影響を及ぼす心理社会的要因に関して先行研究の文献レビュー等を行った。ヘルスリテラシーに関しては,セルフエフィカシー,ヘルスコンピテンス,SOCなどの類似概念について,それぞれの概念の特徴から考えられる選好への影響の違いについて検討した。また,ヘルスリテラシーは,対象者(健常者,疾患別など),使用場面,質問方法,概念の領域・分類等の異なる尺度が開発されていることから,各尺度の特徴を比較し,本研究の目的に照らして使用尺度について候補を絞った。さらに,調査手法について,対象者,サンプリング方法,調査票の設計等について検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画通り本調査に向けて準備を実施している。

今後の研究の推進方策

本調査に向けた準備を継続して実施する。

次年度使用額が生じた理由

当初,調査補助や業務委託の依頼を検討していた業務を次年度実施分とした。
平成31年度に平成30年度に検討していた業務の実施を進めることにより,費用を支出する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi