• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ヘルスリテラシーががん検診の選好に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K04326
研究機関鎌倉女子大学

研究代表者

田口 良子  鎌倉女子大学, 家政学部, 准教授 (00573726)

研究分担者 斉藤 光江  順天堂大学, 医学部, 教授 (30205679)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード選択型実験 / がん検診 / 選好 / ヘルスリテラシー
研究実績の概要

本研究は、ヘルスリテラシーががん検診の選好(意思決定の好み)に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。今年度は、乳がん検診の選好について選択型実験(仮想的な商品やサービスのプロファイル(属性と水準の組み合わせ)を設定し、対象者に複数のプロファイルを提示して好ましい組み合わせを尋ね、選択された結果から回答者の選好の傾向を調べる方法)を用いた調査を実施した。40歳代女性の乳がん非経験者を対象として選択型実験をWEB調査により実施し、「がんがある時にがんが正しく見つかる確率」、「検診を受けるためにかかる合計費用」、「検診を担当するスタッフの性別」等、5つの属性から構成される仮想的な検診を2つ1組として提示し、どちらの検診であれば受けようと思うかを尋ねた。検診属性を独立変数、いずれかの検診を受ける・受けないの選択を従属変数として、条件付きロジットモデル、ランダムパラメータロジットモデル、潜在クラスモデルによりパラメータを推定した。その他の調査項目として、婚姻状況、同居家族、乳がん家族歴、職業、学歴、乳がんや乳がん検診に関する知識、乳がん検診情報へのアクセス、ヘルスリテラシーなどについて尋ねた。その結果、各検診属性について、概ね妥当な符号の係数が推定された。また、一部の検診属性には選好の程度に個人間でばらつきがあることが示唆された。さらに、ヘルスリテラシーやいくつかの心理社会的項目等を組み合わせた分析により、ある選好を持ったいくつかのグループに分けられることが推察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本調査を実施し、現在データ分析を行っている。

今後の研究の推進方策

データ分析を進める。調査結果をまとめ、学会発表や論文投稿により報告を行う。

次年度使用額が生じた理由

本調査を今年度実施した。次年度、データ分析、調査結果のまとめ、学会発表や論文執筆・投稿を進める際、費用を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヘルスリテラシーががん検診の選好の構造に及ぼす影響に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      田口良子、齊藤光江、中山和弘
    • 学会等名
      第79回日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi