• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

インフォグラフィックスによるデザインを応用した不健康な行動習慣変容の実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04334
研究機関甲南女子大学

研究代表者

大友 章司  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (80455815)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード衝動的動機 / 食品消費行動 / 状況的文脈 / 習慣的文脈 / 動機的文脈
研究実績の概要

本研究は、習慣を形成している行動文脈の影響を可視化することで、行動変容のための包括的な介入理論を提唱することを目的としている。2019年度は、不健康な消費の行動を生じさせる生活環境の影響力のインフォグラフィックス化のためのフィールド研究を実施した。具体的には、前年度までの研究成果を発展させ、状況的・習慣的・動機的文脈との影響によって生じる日常的な変動を測定し、不健康な消費行動を生じさせる関連性を視覚化するための研究を行った。フィールド研究では、菓子の食品消費頻度を対象に、日常の個人内の変動を測定するため、1週間を連続して測定するダイアリー法によるweb縦断的調査のデザインにより実施した。本研究では習慣的文脈として、味覚傾向、間食コントロール検討した。動機的文脈として、衝動的動機である行動受容、意図的動機であるダイエット意図や摂食意図、自動的な行動習慣である消費習慣を検討した。状況的文脈として、BMI、菓子のストックの量と、ファストフードの利用環境について検討を加えた。
その主な結果として、菓子の消費頻度と行動受容の日常の変動に関して、いずれも相関が確認され、衝動的動機と消費には関連があることが示唆された。菓子の消費頻度とダイエット意図に関しては、いつかの相関はみられたものの、限定的であった。菓子の消費頻度と摂食意図に関しては、相関が確認された日の方が多く、一定の関連性があることが示唆された。さらに、菓子の消費頻度と、状況的要因である食品のストック、ファストフードの利用環境との関連がみられた。
以上、本研究では、日々の変動を視覚化し、実際の菓子の消費行動の変化の予測を行った。菓子のストックやファストフードの利用環境とした、誘惑的な状況にある人ほど消費頻度が高くなる傾向にあることが示唆された。本研究成果の一部は、2020年の日本心理学会等において発表予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Public acceptance model for siting a repository of radioactive contaminated waste2020

    • 著者名/発表者名
      Ohtomo Shoji、Hirose Yukio、Ohnuma Susumu
    • 雑誌名

      Journal of Risk Research

      巻: - ページ: 1~13

    • DOI

      10.1080/13669877.2020.1750457

    • 査読あり
  • [学会発表] 環境的文脈が不健康な消費行動を規定する媒介モデルの検討2019

    • 著者名/発表者名
      大友章司・濵口郁枝
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会
  • [学会発表] 心理的復興感から考える災害復興, 松井豊(企画)『日本心理学会企画シンポジウム2 災害復興と心理学』2019

    • 著者名/発表者名
      大友章司・木村玲欧
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] The influence of eating life environment on unhealthy snacking2019

    • 著者名/発表者名
      Ohtomo,S., & Hamaguchi, I.
    • 学会等名
      33rd Annual Conference of the European Health Psychology Society
    • 国際学会
  • [学会発表] 西日本豪雨災害における避難行動および復興感の影響要因の検討2019

    • 著者名/発表者名
      大友章司・木村玲欧
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 2019年大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi