• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

インフォグラフィックスによるデザインを応用した不健康な行動習慣変容の実践研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04334
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関甲南女子大学

研究代表者

大友 章司  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (80455815)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード食品消費行動 / 衝動的動機 / 意図的動機 / 習慣 / 行動文脈 / 行動変容 / 食物摂取頻度調査 / 菓子
研究成果の概要

肥満などの問題では、個人の意志に基づいて行動変容することが極めて困難であることが大きな障害となっていた。本研究では、不健康な食品消費行動を生じさせる行動文脈の影響を視覚化するフィールド研究を行った。その結果、行動文脈として、食習慣、動機、状況といった3つ側面があることが分かった。その中でも、誘惑的な環境を示す、食品のストックの多さやフードアウトレット効果といった食生活に関する状況的文脈が不健康な食品消費行動に強く影響を及ぼしていることが明らかになった。本研究では、これらの日常生活におけるさまざまな行動文脈の不健康な消費行動への影響とその変動を、モデル推定により視覚化することを可能にした。

自由記述の分野

リスク心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代社会は”肥満を誘発する環境”と呼ばれているように、肥満人口の増加が大きな健康問題となっている。本研究では、個人が取り巻く行動文脈の日常的な変動を心理学的なモデルを用いて、実際の生活環境そのものが不健康な食品消費行動に及ぼす影響を視覚化することで検討を行った。その成果として、不健康な食品消費行動は、意図的動機よりも衝動的動機によって生じていることが明らかにされた。従来の研究では、明確にされてかなかった日常変動における状況依存的な衝動性の影響プロセスを示すことができた。このように本研究では、心理学の立場から、日常場面での不健康な食品消費行動を生じさせるメカニズムの解明を行っている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi