• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

小学生の算数メタ認知能力評価法の開発及び応用可能なメタ認知を育成する指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K04337
研究機関北海道教育大学

研究代表者

吉野 巌  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60312328)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードメタ認知 / 算数指導法 / 介入授業 / 評価 / 吹き出し / 振り返り
研究実績の概要

小学校6年生の算数授業において、①メタ認知の意識づけ(メタ認知について教える)を行った上で、②児童のメタ認知的モニタリングを促し、③意味的理解を追求するようなメタ認知的思考を促す指導を行い、メタ認知的思考の個人差や指導の効果を検証した。メタ認知的指導は、ノートの吹き出しとふり返りへの記述、それらへの価値づけを中心に行った。児童のノートに書かれた「吹き出し」と「ふり返り」の記述をカテゴリー化した上で「メタ認知思考得点」として得点化し、メタ認知的思考にそもそもどの程度の個人差があるのか、メタ認知的な指導を行うことによってどのような変化が見られるかを3ヶ月・4回の算数授業で調べた。介入第1回目授業の「振り返り」の記述をメタ認知得点として得点化したところ、児童間で10点以上の個人差が認められた。下位群(平均約4点)と上位群(平均約9点)に分けて4回の授業の振り返り得点の変化を分析したところ、上位群は変化しなかったのに対して下位群は得点が有意に上昇した。
さらに、より高いレベルのメタ認知的思考を行えるようになったかどうかを調べるため、振り返りの記述をメタ認知の4つのレベルに分けて分析を行なった。メタ認知レベルが最も高いレベル4の記述ができた児童数の場合でも、より広げてレベル3以上の記述ができた児童数の場合でも,下位群は第1回目授業の時は記述できた児童の数が有意に少なかったが、調査期間後半の第3回or第4回授業では有意に増加した。上位群は第1回目の時点で高いレベルの記述をできた人数が多く、変化は見られなかった。このように,メタ認知的指導の効果は下位群で見られ,特にメタ認知レベルの高い思考が向上したと言える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 算数授業におけるメタ認知的指導の効果:意味的理解につながるメタ認知的思考の価値づけを中心に2022

    • 著者名/発表者名
      吉野巌・鐙孝裕
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会
  • [学会発表] メタ認知への意識づけが大学生の数学的文章題解決に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      吉野巌
    • 学会等名
      北海道心理学会第68回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi