• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

小学生の算数メタ認知能力評価法の開発及び応用可能なメタ認知を育成する指導法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

吉野 巌  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60312328)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードメタ認知 / 算数 / 小学生 / メタ認知評価 / 指導法 / 文章題
研究成果の概要

(1)算数メタ認知能力評価基準の開発:担任が児童のメタ認知を評価する8項目の評価基準を作成した。文章題解決中のメタ認知活動得点を担任の評価基準評価と比較した結果、本基準の妥当性が確認された。
(2)柔軟なメタ認知を育成する算数指導法の開発:①メタ認知の意識づけとメタ認知訓練からなるメタ認知指導を小6児童に8時間行った結果、介入群のメタ認知得点は事後で有意に向上し、指導の効果が確認された。②メタ認知の意識づけに加え、意味理解を追求するメタ認知指導を小6児童に3ヶ月行った。ノートの振返り記述のメタ認知得点は、メタ認知下位群の特に高レベルの思考で上昇し、問題に合わせた柔軟なメタ認知の向上が示唆された。

自由記述の分野

教育心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

メタ認知の活動や能力を具体的・妥当に数値化し、教育実践の場で効果の検証を適正に行っている研究は非常に少ない。妥当性が高くない質問紙ではなく、記述回答やインタビューの内容を地道に分析したことや、それらに基づいて評価基準や指導法を開発したことに学術的意義がある。本研究は、現場の教員が使える評価法や指導法の開発を行なったが、基礎分野である認知心理学のメタ認知概念と教育実践を有機的に結びつけるという点も社会的意義がある。本研究の成果は、そのまま小学校の算数指導法の中に取り入れることが可能であるし、他教科や中学校の数学指導法への応用も期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi