研究課題/領域番号 |
17K04338
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
加藤 道代 東北大学, 教育学研究科, 教授 (60312526)
|
研究分担者 |
黒澤 泰 茨城キリスト教大学, 生活科学部, 講師 (00723694)
神谷 哲司 東北大学, 教育学研究科, 准教授 (60352548)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | コペアレンティング / 思春期 / 夫婦ペアレンティング調整行動 / 批判 / 促進 / 家族システム / コミュニケーション |
研究実績の概要 |
思春期に突出した特徴を明確にするために、幼児期調査(第一子が2,3歳の子どもの父親と母親)を行い、両時期あわせて、母親から父親への “批判”と “促進”の調整行動を考察した。①思春期は子どもの生活時間、嗜好や自己主張、幼児では母親選好等、子ども要因が夫婦ペアレンティングの背景となっていた。②思春期は子ども性別により対応に差異があるが、幼児では性差は示されなかった。むしろ、大胆な遊びの多い父親と危険を案じて見守る母親のように、親性別により母親と父親の出番が区別された。③思春期母親の父子仲介行動は、子どもの意思や立場の重視によるが、幼児期母親は、子どもへの語りかけで父親に間接的メッセージを送る等、 “夫婦ペアレンティング調整のために”子どもの存在を用いていた。④思春期も幼児期も、子どもが喜ぶ姿を報告する母親の嬉しそうな様子を見て、父親自身も嬉しくなるという、ポジティブな感情の伝搬と共有が見られた。特に、父親は自分に対する子どものポジティブ反応を母親から伝えられて自信を持ち、その後の関与の動機づけを高めていた。⑤思春期の子どもの言動は、父子、母子、父母の二者関係や父-子-母の三者関係に直接影響するのに対して、幼児の存在は父―子―母の三者関係を際立たせるほどではない。父親は、幼児に関する問題(幼稚園、習い事選びなど)は父―母の二者で共有対処していると認識し、母親はある程度自分で決めて父に確認すると認識している。⑥幼児期では、母親の基準に父親を参入させるために行う直接的な母親のガイドに加えて、子どもへの言動を通じて暗に父親に気づかせようとする行動や、父母ともに関係維持のため問題解決回避もみられた。母親によるgatekeepingから父母coparentingへの移行に際して、間接的行動の意図や真意は十分には伝わらない可能性もあり、夫婦間コミュニケーションの重要性が示唆された。
|