研究課題/領域番号 |
17K04346
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
東海林 麗香 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (90550749)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ナラティヴ / 学校文化 / 学校行事 |
研究実績の概要 |
本研究は,学校教師が「児童生徒の多様な教育ニーズに応じた教育実践」という現代的課題に対応するために,どのような個人的・組織的変化が必要か,また,何がそれを促進したり制限したりするのかについて,「ナラティヴ」「学校文化」「学校行事」という観点から検討するものである。学校行事の中でも特に,小学校における運動会に着目する。平成29年度は,2つの小学校におけるフィールドワークを行った。運動会の準備期間,運動会当日のみならず,運動会前後の通常の授業や給食等の日常の様子についても観察を行った。加えて,小学校教師2名にインタビューを行った。小学校のみならず学校そのものの文化的特性についても検討の射程に入っているため,中学校教師2名,高校教師2名に対してもインタビューを行った。この6名のうち2名は異動初年度であり様々な変容を経験していたため,継続的に調査を行った。 これらの調査をとおして,教師ひとりひとりは「児童生徒の多様な教育ニーズに応じた教育実践」という現代的課題に対応するために試行錯誤し,自身の教育実践を省察したり工夫をしたりしていることが明らかとなった。しかしその一方で,行事のような学校単位の場面では全体性を優先しがちであること,それのようなことに不全感を抱きながらも,自身の考えは学校文化にはなじまないのではないか,さらには「甘い」「子どもの学び・育ちのためにならない」などと同僚から批判されたり評判が悪くなったりするのではないかという評価懸念が強くあることが明らかになった。これらのことから,「児童生徒の多様な教育ニーズに応じた教育実践」が個人にとどまっていること,つまりは個々の教師の気づきや実践が,各組織のありようや学校文化の変化にまでは影響しているとはいいがたいことが明らかになった。 学会発表においては実践的な提言を目指し,現職教員との共同発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
小学校のフィールドワークについては,計画では1校のところを2校で実施することができた。その一方で,インタビューについては小学校教師のデータ数が少なかった。フィールドワークでインフォーマルな聞き取りは行っているものの,その場合は基本的に現時点での実践に関することのみであり,これまでの教師経験の中で,児童の多様な教育ニーズに応えようとした経験やそれについての思いの変遷を聞くようなことは難しい。このようなことを聞くためにはインタビューの場を設けることが必須であるので,平成30年度はこれを十分行いたい。
|
今後の研究の推進方策 |
予備調査やフィールドワークのインフォーマルな聞き取りの中で,職務や勤務地の異動によって,学校教育や教師としてのありよう等についてのナラティヴが変容したとの経験が散見された。特に中堅以降の異動によって組織に目が向くようになったという語りもあった。こういったナラティヴの変容が,実践にどう影響するのか,組織の運営にそれが影響するような働きかけが行われるのか。このようなことを,懐古的にではなく実際の時間経過の中で聞き取り・観察をすることも,本研究の課題の検討に寄与するものであると考え,平成29年度に異動初年度となる教師2名への継続的なインタビューや授業観察を行っている。平成30年度には異動2年目となるので,継続して調査を進める。 小学校のフィールドワークも2校,予定している。平成29年度からの継続1件,地区の異なる学校1件とする。また,小学校教師へのインタビューを5件行う。 平成29年度は学会での発表が1件にとどまったため,平成30年度は学会発表を2件,論文執筆を2件予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビューの件数が少なかったため,協力者への謝礼や文字起こしの費用が予定よりも少なく,次年度使用額が生じた。平成30年度に,インタビュー調査を十分に行うため,インタビュー調査協力者への謝礼や文字起こしの費用,アンケート調査用紙作成のための消耗品費として使用する計画である。
|