研究課題/領域番号 |
17K04346
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
東海林 麗香 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (90550749)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ナラティブ / 学校文化 / 教師の発達 / 学校行事 / 異動 |
研究実績の概要 |
本研究は,「教育実践の変容可能性」について検討しようとするものである。特に,「児童生徒の多様な教育ニーズに応じた教育実践」という現代的課題に対応するために,どのような個人的・組織的変化が必要か,また,何がそれを促進したり制限したりするのかについて検討する。日常を異化するような経験によってナラティヴや文化の存在,葛藤,変容は可視化されやすい。そのような機会として本研究では,学校行事を切り口として検討を進め,そこから新たに「教員の異動」という切り口を得たことから,この2つに焦点化して検討を進めてきた。 2019年度は,小学校教師3ケース(うち,追跡2ケース),中学校教師2ケース,特別支援学校教師1ケース,高校教師2ケース(いずれも追跡)を対象としたインタビューを行った。全てのケースで異動と学校行事について尋ね,そこでの教育実践上のジレンマ(特に個と全体のどちらを優先するか)や,自身・組織の変容および変われなさを中心に聞き取った。また昨年度に引き続き,高校での授業場面の録画も行った。授業構成,方法を大きく変えたいというニーズを持つ教員の協力を得て,ICT活用を含めた新たな手立ての導入による教育実践の変容を観察した。 以上のことから,教師は対子どもの場面で「個に応じた関わりと全体指導」のあいだでジレンマを経験するだけでなく,組織においても「ひとりの教師としてのあり方」と「組織および教師の世界で当たり前・望ましいとされていること」のあいだでもジレンマを経験していることが明らかになった。またそういったジレンマには,経験を重ねた中堅教師であっても苦しむことがあること,異動を機に「経験がリセットされてしまう」感覚があることが明らかになった。さらに,こういった経験が教師が専門性を高める等の変容に結びついたケースについてもナラティヴ分析により深く詳細に検討できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
教師へのインタビューは,学校行事・異動という切り口で計8ケース行った(うちわけは外要覧のとおり)。また,授業場面のビデオ観察については,4つの授業を録画し,振り返りインタビューも行った。研究成果について報告し,またその場でコメントをもらう機会を予定していたが,新型コロナの影響で実施できなかった。 成果発表については,論文(単独)1本,論文(実践者との共同)1本,論文(研究者との共同)1本,ポスター発表(単独)2件,ポスター発表(実践者との共同)を1件,学会におけるシンポジウムの開催1件(企画,話題提供)を行うことができた。なお,論文(研究者との共同)1本については校正段階であり,掲載が決まっている。
|
今後の研究の推進方策 |
成果報告については,一方的な報告ではなくそれについてのコメントも得たいと考えており,対面で行いたい。そのため,新型コロナの状況を見ながら2020年度内に機会を設ける。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナの影響により,発表予定であった学会,参加予定であった研究会が中止となった。また,成果報告会が開催できなかった。当該の学会,研究会の2020年度における開催については,本文書作成時点では未定であるが,開催されない場合は別の学会および研究会での発表,参加とする。成果報告会については,協力者が全て学校教師であることから,長期休暇(夏休みあるいは冬休み)に開催予定である。
|