研究課題/領域番号 |
17K04347
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
尾見 康博 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (20264575)
|
研究分担者 |
西田 公昭 立正大学, 心理学部, 教授 (10237703)
川野 健治 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (20288046)
太田 仁 奈良大学, 社会学部, 教授 (90549669)
藤崎 達也 札幌国際大学, 観光学部, 准教授 (40710398)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 課外活動 / 部活 / 文化 / 規範 |
研究実績の概要 |
制約班では,前年度までの成果を元にして,さらなるデータの追加を検討したが,調査協力者との交渉がまとまらず,調査の実現には至らなかった。アスリート育成としての部活動について諸外国との比較経営学的観点からの検討を進めた。アスリート育成の部活でも,ドーピングに近いような非科学的な指導法,子どもの健全な育成という点で明らかに問題となる指導法がなされていることも多く,それらをどのように改善していくべきかの議論を進めた。 不適応班では,部活での経験がもとで不登校となり通院するまでになった子どもとその母親からのインタビュー記録を元に,部活の顧問および部活という組織がひとりの子どもを追い詰めていくプロセスを事例的に検討し,教員のことばを誠実に受け止めることがかえって徒になるという知見を得た。また,前年度から継続している川野が中心となり実施している第三者委員会報告書の分析においても,やはり,教員の言葉を誠実に受け止めてしまうことが自らを追い詰めてしまうことを示唆した。 集団病理班では,部活版の集団健康尺度開発に向けた予備調査を大学生を対象に実施し,暫定的に4因子構造を得た。また,同一の項目を教師向けに語尾を変えた項目で教員を対象とした調査も実施し,2因子構造を得た。これらを統合して一つの尺度にすべきか,理論的側面,実践的側面それぞれに有用なかたちで別個に開発すべきかどうかについて検討し,実践的側面においては,現場の学校にとって簡便なチェックリストの開発に向けることで研究を進めることにした。
|