• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

小中学生のレジリエンスを促進し不登校を予防するための包括モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04349
研究機関静岡大学

研究代表者

小林 朋子  静岡大学, 教育学部, 教授 (90337733)

研究分担者 五十嵐 哲也  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (90458141)
渡邊 弥生  法政大学, 文学部, 教授 (00210956)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードレジリエンス / 不登校 / 子ども
研究実績の概要

A県内の国公立学校の小学生1,310名、中学生 4,210名、高校生1,548名、計7,068名を対象とした調査を2019年9月~10月に実施した。調査は、「レジリエンス尺度」「ストレス反応尺度」「不登校傾向尺度」「自動思考尺度」であった。レジリエンス尺度については3年間実施したことから、その傾向を把握したところ、「つながり」では小5での低下が2018年度には見られなかったが2019年度では低くなる傾向が確認された。「ルーティン行動」は3年間とも同じグラフの推移を示し、3年間とも規則正しい生活を送ることは学年があがればあがるほど低下していた。「自己肯定」では、3年間通して高1,2まで低下し、そこから上昇していくこと、さらに小学5年生の低下が3年間共通して見られたことから、小4から小5にかけて自己肯定を保つ学級経営が非常に重要であることが示唆された。今後は、3年間の縦断データを基にマルチレベルの解析を行っていく予定である。
また自動思考では、女子において中学生から「自己の否定」が上昇しており、ネガティブな考え方に対するサポートが必要であることが示された。小学生の時から、物事の捉え方に関する授業などを行う必要が示唆された。
不登校傾向では、学年があがるにつれて平均値があがっていることが明らかになった。このことから、学校に来ているものの、どの子どもも「なんとなく学校に行きたくない」という気持ちがあること、特に高校生ではその傾向が強いことが示された。不登校は特別なことではなく、きっかけさえあればどの子にも起こりうるという文部科学省の見解がデータでも示されたと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2年間の縦断調査を予定していたが、学校からの協力が得られたことから、3年間の縦断調査を実施し、より長いスパンでの子どもの変化を追うことが可能となった。3回目の調査を2019年12月に実施しデータを得たことから、今後はそれらのデータを基に縦断データを潜在曲線モデルなどを用いたマルチレベルによる解析を行っていく予定である。

今後の研究の推進方策

3回目の調査を2019年12月に実施しデータを得たことから、今後はそれらのデータを基に3年分の縦断データを基に、発達的な推移も含めたレジリエンスと不登校傾向との関連性について潜在曲線モデルなどを用いたマルチレベルによる解析を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

3年分の縦断データを用いたマルチレベルの解析を行うため、これに伴う旅費、謝金、解析ソフトの購入費と、これまでの成果を発表するための学会発表関連旅費を必要とするため、次年度使用分として令和2年度に使用することとした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (4件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 小学生から高校生までの生活習慣とレジリエンスとの関連(1)-スマートフォンの使用と使用時間に焦点をあてて-2019

    • 著者名/発表者名
      小林朋子
    • 学会等名
      日本心理学会
  • [学会発表] 学校危機予防対策にしっかり取り組む方策-備えあれば憂いなし-2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生・西山久子・押尾恵吾・小林朋子・窪田由紀
    • 学会等名
      日本心理学会
  • [学会発表] 小学生から高校生までの不登校傾向とレジリエンスとの関連2019

    • 著者名/発表者名
      小林朋子・渡辺弥生・五十嵐哲也
    • 学会等名
      日本教育心理学会
  • [学会発表] 小学生から高校生までの生徒習慣とレジリエンスとの関連(2)就寝時間と起床時間に焦点をあてて2019

    • 著者名/発表者名
      小林朋子
    • 学会等名
      日本学校保健学会
  • [図書] しなやかな子どもを育てるレジリエンスワークブック2019

    • 著者名/発表者名
      小林朋子・石田秀・大森純子・斎藤節子・杉山恵等
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      東山書房
    • ISBN
      4827815720
  • [図書] 体と心 保健総合大百科2019 中・高校編2019

    • 著者名/発表者名
      小林朋子
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      少年写真新聞社
    • ISBN
      4879816647
  • [図書] 体と心 保健総合大百科2019 小学校編2019

    • 著者名/発表者名
      小林朋子
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      少年写真新聞社
    • ISBN
      4879816655
  • [備考] 静岡大学教育学部小林朋子研究室

    • URL

      http://tomokoba.mt-100.com/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi