研究課題/領域番号 |
17K04355
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
村瀬 俊樹 島根大学, 人間科学部, 教授 (70210036)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 場面認知 / 入力言語 / 注意 |
研究実績の概要 |
本研究は、幼児や大学生を対象として、日本語の入力言語の特徴を持った音声刺激が、対象や場面の認知にどのような影響を与えるのかを、注意に焦点をあて、1)有生性を示す言語表現の効果、2)育児語ラベル、成人語ラベル、サウンドエフェクトの効果、3)代名詞の省略の効果の3点から明らかにすることを目的としている。 本年度は、まず、大学生を対象に代名詞の省略の効果を検討することとした。日本語では、代名詞の使用はあまり行われないため、代名詞が省略される条件と比較するために、主人公の名称(動物名)が使用される条件を設定した。また、日本語話者は英語話者と比較して、談話を場の設定から始めることが多く、主人公の叙述から始めることが少ないことから、談話の開始を場の設定から開示するか、主人公の叙述から開始するかも比較検討することとした。大学生において、主人公がいる場面を視覚的に処理する際、場面における注意配分が上記の要因によって異なるのかどうかをアイトラッカーを用いた視線分析で検討する実験を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
学内の運営にあてなければならないエフォートが大きく、そのために研究の遂行が遅れ気味になった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究はやや遅れ気味であるが、刺激を作成し、実験データを収集し始めたので、この後当初の計画通り研究を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験の開始が遅れたため、研究協力者に支払う謝金として予定していたものに残額が生じた。今年度は、研究協力者への謝金及び成果発表の旅費として使用する予定である。
|