本研究では,教師の自律性支援的な指導行動を習得するための教授プログラムを開発することを目的とする。その目的のもとに以下の4つの研究を行った。 1つ目に,教師の自律性支援に関する実証研究に知見を系統的に収集し,メタ分析によって自律性支援の効果を明らかにした(研究1)。その結果,教師の自律性支援は児童生徒の動機づけやウェルビーイングと関連し,学業成績とも弱いながらも関連することが明らかになった。 2つ目に,教師が自律性支援の効果をどのように認識しているかを明らかにするために,自律性支援の有効性認知の概念を構成し,小中高の教師および教職課程の学生を対象に質問紙調査を行った(研究2)。その結果,学校段階および教職年齢によって自律性支援の有効性認知が異なることが示された。 3つ目に,自律性支援に相当する指導行動の具体を明らかにするために,複数の小学校の授業において観察を行った(研究3)。その結果,児童の視点の代弁や興味の喚起など,さまざまなかたちで自律性支援的な指導を行っていることが明らかにされた。 4つ目に,教師を対象に,自律性支援的な指導行動を習得するための教授プログラムを開発,実施した(研究4)。自律性支援に関する研究知見の提示,実践のふり返りなどを行うプログラムを実施し,参加した教師からは実践のふり返りを行うことができたという意見が出された。 また,一連の研究知見をまとめたリーフレットを作成し,研究に協力してもらった教員をはじめとして配布した。本研究で作成された研修プログラムとリーフレットは,自律性支援に関する研究知見を学校現場に伝えるためのツールになるものといえる。
|