• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

保育者のインクルーシブな環境意識を構築する巡回相談の実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04360
研究機関愛知県立大学

研究代表者

三山 岳  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (80582858)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードインクルーシブ保育 / インタビュー調査 / 質的分析 / 質問紙調査 / 相談モデルの構築
研究実績の概要

本研究では保育者が障害児や気になる子を保育の中で気になるようになるプロセス、また、保育の状況をインクルーシブな環境だと捉えるようになるプロセスを明らかにし、その認知過程に効果的に介入することで、障害児の発達支援に関わる保育者の力量や専門性を高める相談モデルの構築をめざしている。
令和元年度は、多様性を包摂するインクルーシブ保育を実践していると考えられる幼稚園を前年度に参与観察した際に、保育者に対して子ども同士の対話的関係の形成プロセスに焦点を当てたインタビュー調査を行った結果、保育者が日常的に行っている保育カンファレンスにおいて保育に対する専門性が深められることが明らかになり、その内容を論文化して日本保育学会の学術誌に投稿した。投稿論文は査読のうえ採択され、2020年度内の掲載が決定している。
また、乳児保育をしている保育者に対して、気になる子どもの何が気になるのかではなく、気になる子どもがどうして、なぜ気になるのかに焦点を当て、保育者にインタビューした結果を質的に分析した。その結果、保育者が気になることを保育者同士で対話することによって、気になることが気になることとして顕在化し、支援が必要な状況として認知されることが分かった。この成果を論文化し、こども家族早期発達支援学会の学術誌に投稿したところ、査読のうえ採択され、すでに掲載された。
これらの成果のほか、障害だけでなく多文化を含めたインクルーシブ保育について、実践家とともにシンポジウムを開催し、その結果を報告として大学の研究所紀要に掲載した。また、令和2年度に継続的な保育所訪問による相談形式のモデル化を進めるため、これまでの研究成果を基に、予備的な研究を始めるための会合を複数回持つことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度はこれまでの研究結果を関連学会のシンポジウムやポスター、口頭発表などで発信するだけでなく、さらにその成果を論文化する重要な年と位置付け、学会誌の積極的な投稿を図るとしていた。その結果、学術誌に関しては全国規模の学会誌に2件投稿し、いずれも査読の結果採択となった。また、学会のインクルーシブ保育に関連する自主シンポジウムでシンポジストとして発表を行った。また今年度も相談モデルの構築に向けた保育園での予備調査を始める予定であり、その打ち合わせも済ませることができた。
さらに日本国内で開催された国際学会での発表も行うことができた。
上記のことから、昨年度はおおむね順調に研究を進展させることができたと判断した。

今後の研究の推進方策

令和元年度は順調に研究を進められたが、初年度の29年度の研究計画に遅れが認められたため、研究期間の1年延長を願い出る方針は変わりがない。令和2年度は引き続き、これまでの研究結果を関連学会のシンポジウムやポスター、口頭発表などで発信するだけでなく、まだ投稿できていない大規模調査の結果について分析したものを学会誌に投稿し、採択されることを目指したい。
また、国際学会での発表や海外のインクルーシブ保育関連の情報収集は引き続き行っていきたいと考えていたが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、今年度の開催は見送られたため、来年度に発表を行いたい。
同様に、相談モデルの構築に向けた保育園での予備調査を行う予定だが、これも新型コロナウイルス感染症にともない、実現が可能かどうかはいまだ検討中である。
こうしたことから、論文化については確実に済ませ、保育所での予備調査が難しいような状況であれば、文献研究なども進めていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

次年度に海外での学会発表(September 2020, 30th EECERA Conference, Zagreb, Croatia)を計画したため、その費用として繰り越ししたことによるもの

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 発達が気になる子について乳児期の保育者が認識する心理的プロセスの分析2020

    • 著者名/発表者名
      三山岳
    • 雑誌名

      早期発達支援研究

      巻: 3 ページ: 5-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 保育者の語りにみる子どもの関係と対話の分析(1) -支援が必要な子どもの周りにいる子どもに焦点を当てて-2020

    • 著者名/発表者名
      五十嵐元子・三山岳
    • 雑誌名

      帝京短期大学紀要

      巻: 21 ページ: 37-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼児期からの就学移行相談・支援体制に関する研究(概要)2020

    • 著者名/発表者名
      三山 岳・山本理絵・志村美和・瀬野由衣
    • 雑誌名

      生涯発達研究

      巻: 12 ページ: 85-88

  • [雑誌論文] 子ども福祉における多文化共生の今 -療育・保育現場からの報告-2020

    • 著者名/発表者名
      三山 岳・岩倉けいら・川上貴美恵・佐々木由美子
    • 雑誌名

      生涯発達研究

      巻: 12 ページ: 49-66

  • [学会発表] 障害と多文化を包括するインクルーシブ保育の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      三山 岳
    • 学会等名
      日本保育学会第72回大会 自主シンポジウム
  • [学会発表] Developing ECEC professionals in local government in cooperation with universities : An analysis of special support education training2019

    • 著者名/発表者名
      Rie Yamamoto, Gaku Miyama
    • 学会等名
      OMEP Asia Pacific Regional Conference 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi