研究課題/領域番号 |
17K04363
|
研究機関 | 東京福祉大学 |
研究代表者 |
成本 忠正 東京福祉大学, 心理学部, 准教授 (60434560)
|
研究分担者 |
松浦 直己 三重大学, 教育学部, 教授 (20452518)
沢 哲司 東京福祉大学, 心理学部, 講師 (80756768)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ADHD / ワーキングメモリ / 特別支援教育 |
研究実績の概要 |
注意欠如多動性障害を抱える児童のワーキングメモリ能力は低い。ワーキングメモリとは、保持内容に心的操作を加え、その操作結果を保持するという保持と操作の連続作業を担う能力である。このワーキングメモリ能力の低さは、彼らの算数や理科の学習力の低さに関連する可能性が指摘されている。本研究では、彼らのワーキングメモリ能力を直接的に検証可能な“イメージ統合課題” (本研究代表者が以前に考案) の改良型を用いて明確に理解することである。そして、簡便な検査ツールとしてのイメージ統合課題を開発し、その利用可能性を確認した上で、注意欠如多動性障害児の教科学習トレーニングを構築する。先行研究では、実験参加者に計算などの処理をさせながら、別の呈示情報を保持させ、その保持と処理の能力を検討してきた。ワーキングメモリ能力が高い人ほど、処理による保持への妨害を抑制することができると考えられている。本研究では、ワーキングメモリを、情報を保持し、その保持内容自体に操作を加え、その操作結果を保持するという一連の認知作業を遂行する能力と考える。ADHD児のこの能力が定型発達児よりも低いのか否かを検討する。この検討後にワーキングメモリと算数・理科の成績の関連性を探り、簡便な検査ツールとしてのイメージ統合課題を開発し、その利用可能性を確認した上で、注意欠如多動性障害児の教科学習トレーニングを構築する。平成29年度では、ADHD児および定型発達児に対するイメージ統合課題の改良および信頼性と妥当性の検討を行ってきた。イメージ統合課題とは、パソコン画面上に提示された情報を心的に保持しながら、別の処理として心的操作を行うという課題である。現在、ADHD児および定型発達児に対してこの検討を継続して行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度では、主にイメージ統合課題の利用可能性を検討してきた。特に、刺激図形の呈示速度の調整と呈示速度の確認を繰り返し予備実験として実施してきた。やや遅れている理由は、この課題をパソコン上で実施することから、修正のつど、プログラムの変更が必要だからである。この検討については、平成30年度の5月末までには終了する予定である。さらに、平成29年度では、本実験に参加していただく児童の募集を終了する予定であった。現在、本実験に参加していただくADHD児の募集は終了しているが、定型発達児においてはあと数名の募集を継続して行う予定である。平成29年度では、実験に参加していただくすべての参加児童に知能検査(WISC-IV)を受けてもらう予定であった。ADHD児の知能検査は終了している。しかし、定型発達児の検査は継続中である。平成30年度5月中には終了する予定である。平成29年度の2月より本実験を実施する予定であったが、その時点でイメージ統合課題の妥当性・信頼性の検証が終わっておらず、実験開始が少し遅れている。実験補助者のスケジュールの調整も終えていることから、6月上旬より本実験を開始する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
実験開始がやや遅れてはいるが、実験プログラムもほぼ完成していることから、平成30年度6月より本実験を開始する予定である。実験場所である平谷子ども発達クリニックの協力もいただいており、実験環境も問題はない。また、実験補助者のスケジュールにも問題はない。ADHD児の募集は終わっているため、まずこのADHDグループから実験を行う予定である。なお、実験者は研究代表者である成本、研究分担者2名が主として行う予定である。研究者間での実験実施スケジュールの調整も問題はない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度末より本実験を開始する予定であったが、実験プログラムの完成に時間がかかってしまい、実験が平成30年度にずれ込んでしまった。そのため、当初予定していた人件費、謝金、ならびに消耗品の購入に助成金を利用しなかったため。
|