研究課題/領域番号 |
17K04363
|
研究機関 | 東京福祉大学 |
研究代表者 |
成本 忠正 東京福祉大学, 心理学部, 准教授 (60434560)
|
研究分担者 |
松浦 直己 三重大学, 教育学部, 教授 (20452518)
沢 哲司 北里大学, 医療系研究科, 講師 (80756768)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 視空間ワーキングメモリ / ADHD児 / 実行機能 / 視覚イメージ |
研究実績の概要 |
注意欠如多動性障害(以下、ADHDとする)を抱える児童の視空間ワーキングメモリ能力は低い。視空間ワーキングメモリとは、視空間表象の保持に処理(すなわち、心的操作)を加え、その操作結果を保持するという保持と操作の連続作業を担う能力である。本研究では、彼らの視空間ワーキングメモリ能力を直接的に検証可能な“イメージ統合課題”の改良型を用いて明確に理解することであった。先行研究では、実験参加児に計算などの処理をさせながら、別の呈示情報を保持させ、その保持と処理の能力を測定する複合スパン課題が使用されてきた。複合スパン課題では、保持と処理を求める2つの独立した課題を同時に遂行する能力を測定するものであり、したがって、無関連な情報の抑制や注意のシフトなど高次の認知機能(実行機能)を必然的に伴う課題である。このことから、実験参加児の認知課題達成の基礎的な機能である処理と保持の同時遂行能力のみを正確に測定することは不可能である。一方、本研究のイメージ統合課題では、視空間情報を保持し、その保持内容自体に操作を加え、その操作結果を保持するという一連の認知作業を遂行する能力を測定することが可能であると考える。実験結果は、ADHD児のこの能力が有意に低いことが示された。しかしながら、このイメージ統合課題に上述した実行機能が関与していないと断定することはできない。つまり、本研究課題においても実行機能が関与しており、この弱さが定型発達児との成績の相違を生み出していた可能性が残る。2019年度では、本研究のイメージ統合課題に伴う操作と保持の連続遂行能力が、認知課題の達成に伴う情報更新、無関連情報の抑制、注意のシフトという実行機能を含む課題の選定を行った。また、オリジナルの課題を作成し、既存の実行機能課題とオリジナル課題の児童への使用可能性を検証した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
各実行機能(無関連情報の抑制・情報更新・注意のシフト 等)をそれぞれ伴う課題の選定およびオリジナルの課題作成において時間を要した。また、実験参加児童の募集においても時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究のイメージ統合課題に伴う「操作と保持の連続遂行能力」と実行機能の関連性を検討する。また、共分散構造分析を用いて、教科学習にイメージ統合課題の遂行能力が影響するのか否かを検証する。検証の結果、イメージ統合課題の遂行能力が教科学習に影響を及ぼすのであれば、この課題のトレーニングツールとしての可能性を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ADHD児のワーキングメモリ能力が定型発達児よりも低いことが本研究で示された。本研究で使用したイメージ統合課題が正確に操作と保持の連続遂行能力を測定するものであり、また他の認知機能を伴う課題とは質的に異なるのか否かを2019年度に検証する予定であったが、実験参加児童の選定および実施スケジュールの調整が難航し、遅れが生じた。2020年度では、上記の研究目的を迅速に検証する。また、このイメージ統合課題がADHD児の訓練ツールとなり得るのか否かを検証する予定である。
|