• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

イメージ課題によるADHD児のワーキングメモリ検査とその訓練ツールとしての可能性

研究課題

研究課題/領域番号 17K04363
研究機関東京福祉大学

研究代表者

成本 忠正  東京福祉大学, 心理学部, 准教授 (60434560)

研究分担者 松浦 直己  三重大学, 教育学部, 教授 (20452518)
沢 哲司  北里大学, 医療系研究科, 講師 (80756768) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード視空間ワーキングメモリ / 視空間イメージ / ADHD児
研究実績の概要

注意欠如多動性障害(ADHD)を抱える児童の視空間ワーキングメモリ能力が定型発達児よりも低いことが多くの研究で報告されている。視空間ワーキングメモリとは、保持内容に心的操作を加え、その操作結果を保持するという保持と操作の連続作業を担う能力である。しかし、ワーキングメモリを測定する既存の課題では、その課題達成に高次認知機能を伴うものが多い。すなわち、ワーキングメモリ能力ではなく、その他の高次認知機能が弱いために課題成績が低くなっている可能性がある。本研究では、彼らのワーキングメモリ能力を直接的に検証可能な「イメージ統合課題」を用いて明確に理解することであった。そして、簡便なワーキングメモリ検査ツールとしてのイメージ統合課題を開発するために、様々な予備実験を行い、データを集めることを目的とした。平成29年度は、成本 (2011) が若年健常者のワーキングメモリ能力を測定するために考案したイメージ統合課題を児童に適用可能となるよう課題難度を調整した。平成30年度前半は、29年度の課題調整を継続した。平成30年度後半では実際にイメージ統合課題を用いてADHD児と定型発達児の視空間ワーキングメモリ能力を測定した。その結果、ADHD児のイメージ統合能力成績は定型発達児よりも低い結果を示した。なお、両群の短期記憶能力に相違は認められていない。令和元年度前半は、トレーニング効果実験に参加する児童の選定作業および募集を行った。令和元年度後半は、コロナ感染の拡大により選定作業および募集の継続およびイメージ統合課題のトレーニングツールとしての可能性を検証することはできなかった。研究期間を1年延長して令和2年度では、若干名の参加児に協力してもらい実際のトレーニング効果を検証した。しかし、まだデータを集計し、分析するまでには至っていない。今後もこの効果検証を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] イメージと視覚の機能的非等価性について2020

    • 著者名/発表者名
      成本 忠正
    • 雑誌名

      イメージ心理学研究

      巻: 17 ページ: 41~44

    • DOI

      10.32145/jia.17.1_41

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi