本研究では,傍観行動の低減によりいじめの防止を目指す心理教育的プログラムを中学生を対象に実施し,その効果を検討することを目的としている。これまでの研究でいじめの傍観行動に着目し,本プログラムを構成する①心理教育と②ロールプレイを用いた学習が共通していれば,実施する教員や対象生徒,ロールプレイの提示場面が異なってもこれまでと同様の効果が認められている。プログラム実施前よりも実施後のほうが,①傍観行動をとらないことへの自己効力感が高まり,②いじめ否定の規範意識は強くなり,③いじめ加害傾向は低くなることが示されている。 本年度はM県内のA中学校及びB中学校の1年生を対象に,追試研究を行った。プログラムは学級単位で,臨床心理学の専門家がサポートし教員が実施した。またK県内のC中学校においては,教員が作成したロールプレイ場面を用いて2年生を対象に同様に実施した。 効果測定のための査定はプログラム実施前日と当日の帰りのホームルームで,回答しなくても不利益がないことを説明した上で行った。調査票は,いじめの停止行動(観衆・同調・傍観の抑制,支持,報告,仲裁)に対する自己効力感(中村・越川,2014),いじめ否定の規範意識(大西・吉田,2010)等から構成された。 また,B中学校では2020年度の1年生を対象にロールプレイの手法は用いずにいじめ防止を目指す心理教育的プログラムを行っている。内容は①いじめについての心理教育と②参加生徒によるパネルディスカッションを中心に構成されている。同様の効果測定について分析を行ったところ、プログラム実施前後で「傍観の抑制(見て見ぬふりをしない)」,「支持」,「報告」,「仲裁」に対する自己効力感等について有意な増加が認められた。 本研究の実施により,協力校においていじめ防止の取り組みが継続的に実践されていること自体も成果のひとつと言える。
|