研究課題/領域番号 |
17K04366
|
研究機関 | 東洋学園大学 |
研究代表者 |
福田 佳織 東洋学園大学, 人間科学部, 教授 (10433682)
|
研究分担者 |
尾形 和男 埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (10169170)
森下 葉子 文京学院大学, 人間学部, 准教授 (90591842)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 離乳食 / アタッチメント / 父親 / 母親 / 乳幼児 |
研究実績の概要 |
19年度は調査1(離乳期における家庭観察等の調査)を6件、調査2(調査1からの縦断調査となるアタッチメント調査)を3.5件実施(コロナ禍のため、父子調査・母子調査のうち、父子調査のみ実施)した。 それらのデータを用いて、紀要への投稿、教育心理学会、ならびに、発達心理学会でのポスター発表を行った。具体的には以下の通りである。 紀要では、離乳食場面の観察から、父親・母親の食事供給行動(乳児の口に食事を運ぶ行動)に対する乳児の摂食外行動(食べ物を食べる以外の行動)の出現状況を分析した。その結果、個人差は大きいものの、平均すると親の食事提供行動の3分1以上は乳児の摂食行動に至らないことが明らかになり、離乳食を与えることの困難さが浮き彫りとなった。 教育心理学会ポスター発表では、父親の育児関与と乳児とのアイコンタクト率との関連について検討し、父親の育児関与のうち、特に休日の育児関与の高い父親ほど、離乳食場面における乳児とのアイコンタクト率が高いことが明らかになった。 また、発達心理学会ポスター発表では、離乳食場面の観察から、父親の摂食成功率と父親の育児関与状況との関連について検討した。その結果、上記同様、休日の育児関与が高い父親ほど摂食成功率が高いことが示された。 以上のように、現在は、後の子どものアタッチメント(調査2)に影響する要因を探求するため、離乳食場面にみられる父子・母子それぞれのやり取りのあらゆる要素を抽出し分析するという作業を実施している段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
父親、母親の両方からの協力を要する調査であること、また、家庭訪問を要する調査であることから、協力者数が当初の予定よりも集まっていないのが現状である。また、今期はコロナ禍により、数件の調査を延期したり中止したりしている。 なお、1つ1つの微細な行動を映像データから抽出し分析しているため、その分析に要する時間は莫大なものである。データ収集の進捗状況から言えば、やや遅れているが、研究自体は着実に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
データ収集に関しては、新規協力者は年間10件、継続協力者は年間5件程度を目指し、分析の緻密さを優先して研究を進める方針である。また、成果の発信も積極的に行う予定である。 しかし、コロナ禍により、成果発信予定であった学会が中止されたり、調査が進まない(子どものいる家庭の訪問のため、かなり慎重を期す必要があり、現在も数件の調査を保留している)ことから、今後の状況に応じて、臨機応変な対応が必要であると考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により急遽延期となった調査が数件ある。そのため、交通費や謝金分として使用予定だった額が未使用となり、前年度未使用額が生じている。 なお、当該調査は、乳児期の調査(調査1)の協力者に対して、およそ2年後に再調査(調査2)を実施する計画となっている。調査1の時点では関東圏内在住であった協力者が、調査2の時点で遠方に転居していることがあること、調査2では調査者が2名で2回の家庭訪問をすることが必要であることから、調査1よりも交通費を要することが予想される。
|