研究課題/領域番号 |
17K04366
|
研究機関 | 東洋学園大学 |
研究代表者 |
福田 佳織 東洋学園大学, 人間科学部, 教授 (10433682)
|
研究分担者 |
尾形 和男 埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (10169170)
森下 葉子 文京学院大学, 人間学部, 准教授 (90591842)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アタッチメント / 養育行動 / 子どもの行動特性 / 離乳食 |
研究実績の概要 |
本研究は、幼児のアタッチメント安定性の形成およびその個人差に影響を及ぼす要因について、乳児期の父親・母親の行動特性をミクロな視点から分析することで明らかにすることを目的としている。 2021年度は、紀要論文を1本投稿、学会発表(口頭発表)を1回行い、主に、幼児のアタッチメント安定性は、乳児期における親子の相互作用の特性と関連することを報告した。特に、①子どもの行動特性が乳児に対する母親の行動に大きな影響を及ぼすこと(父親の行動に関しては2022年度に分析予定)、②そうした影響を受けた母親の行動が、後の幼児のアタッチメント安定性に影響を及ぼす可能性があることが示唆された。①に関しては、母親の行動に対する乳児の反応の良さ(随伴性の高さ)によって、続く母親の反応バリエーションが増すこと、逆に、子どもの随伴性の低さが、その母親の反応バリエーションを減少させることなどが示された。②に関しては、前者の幼児は高いアタッチメント安定性を示し、後者は低いアタッチメント安定性を示した。 当初は、親側の行動特性が子どものアタッチメント安定性に影響を与えるという視点で検討する予定であったが、動画データをミクロに分析していく中で、子どもから親への影響の大きさが示された。 ただし、これらは2ケースの親子に焦点化した分析であるため、現在、さらにケース数を増やして(父子のケースも含めて)分析を進めている。2022年度は、上記の事柄が他のケースでも生起しうるのか確認していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究では、調査者が家庭内に入る調査、父親・母親の双方の同意を必要とする調査を必須としていることから、当初から調査協力者が集まりにくい状況であった。そこにCOVID-19の大流行が加わり、他者が家庭内に入り込むことはほぼ不可能となっている。現時点でもその状況に変わりはない。そのため、当初予定した研究計画から遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の通り、調査が難しい状況であるため、収集したデータ分析とそれらを用いた公表(論文執筆等)を中心に研究を進めていく。また、調査については、調査1(乳児期の離乳食場面を用いた親子の行動特性測定)と調査2(対象児のアタッチメント安定性測定)との間隔は4年後(対象児が5歳まで)が限界であり、そのタイムリミットに近づいているケースが数件ある。今後は、家庭内に入り込まない測定が可能かを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一点目は、コロナ禍で調査が実施できない状況であるため、協力者宅に向かう交通費、謝金等が発生しなかったことが挙げられる。 二点目は、同じくコロナ禍により、学会がオンライン開催となることが多く、その交通費や宿泊費等の支出がなくなったことが挙げられる。 使用計画であるが、2022年度は、各種関連学会への参加・発表の機会を増やし、その参加・発表費として、科研費を使用する予定である。また、ミクロな動画分析を行うにあたり、1/100秒単位で動画再生できるソフトが必要であるため、その購入費にあてる予定である。
|