研究課題/領域番号 |
17K04368
|
研究機関 | 共立女子大学 |
研究代表者 |
河原 紀子 共立女子大学, 家政学部, 教授 (90367087)
|
研究分担者 |
根ケ山 光一 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00112003)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 仲間関係 / 幼児 / 親密な友だち |
研究実績の概要 |
今年度は、まず幼児期における特定の「親密な友だち」の発達的特徴について、その認識、対象となる友だちの人数や性別、さらに選択・回答された友だちとの相互選択の状況等について、幼児へのインタビューと保育者の評価の双方のデータにより横断的に検討した。研究対象および協力者は、3,4,5歳児計52名と3,4,5歳児クラスの担任計6名であった。 その結果、「親密な友だち」がいるかどうか尋ねられると、ほとんどの幼児が友だちの名前を回答することが明らかとなった。しかし、その認識は保育者の評価とは異なること、特に3歳児にその特徴が顕著であることが示された。3歳児の中には、友だちの“名前”を回答してはいるものの「いつも一緒に遊んでいる」「仲良し」の友だちという認識があるどうか明確でなく、その時思いついた名前を答えている可能性も考えられた。一方、4歳児は3歳児と同様の結果もあったが、「親密な友だち」についての子どもの回答と保育者の評価の一致率が相対的に高くなることが示唆された。さらに、5歳児では「親密な友だち」について、その人数や同性の選択が3、4歳児よりも多くなるとともに、子ども同士相互に選択し合う関係が多く見られるようになることが特徴である。また、子どもと保育者の認識とも一致するようになることから、5歳児の「親密な友だち」の認識には一貫性、継続性が見られるのではないかと考えられる。 さらに、上記の幼児について、約半年後に実施された同様のインタビューから、「親密な友だち」の認識について縦断的に検討した。その結果、3,4歳児の「友だち」の人数は相対的に少なく、その認識は流動的であったが、5歳児になると「一緒に遊ぶ友だち」の人数が多くなり、その一部が「仲良しの友だち」として限定されるという関連や特定の親密な友だちとの継続的な関係が見られることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度収集したデータの分析に加え、今年度は新たに4歳児(21名)へのインタビューおよび担任保育者の評価についての縦断データを収集できた。また、月2~4回程度の保育場面の観察から、子ども同士の対立・葛藤場面、注意・忠告場面のエピソードの収集、さらに、【4人組】での「名前決め」の場面や当番活動の場面のエピソードも収集した。加えて、年度末には、担任保育者より子どもの行動特性に関する情報を収集した。 また、4歳児(21名)へのインタビューおよび担任保育者の評価の結果分析も着手している。保育場面のデータは膨大であるが、「名前決め」の場面のエピソードの分析から始め、他の場面の分析も準備している。
|
今後の研究の推進方策 |
新たなデータの収集として、一昨年、昨年からの継続として、今年度は5歳児クラスの幼児20名(1名退園のため)を対象に、進級から2か月後の6月と、その半年後の12月の2回、昨年度と同様のインタビューを実施する。 また、担任保育者2名には、これまでと同様に5歳児それぞれについて、「いつも一緒に遊んでいる仲良しの友だち」がいるかどうか、「いる」場合には具体的なこどもの名前と仲の良さの程度について3段階で記入してもらう。さらに、保育場面の観察も継続して行い、グループ活動における「名前決め、」「リーダー決め」「リーダー活動」などでの話し合い、「当番」「係り」などでの作業・仕事の遂行状況の様子などに注目する。その際、これまでのインタビューや保育者評価の結果、グループ編成などを考慮する。併せて、日常の保育場面における遊びや着席等の観察も行い、補足的データを収集する。 これまで収集したデータの分析を進め、国内外の関連学会において成果発表するとともに、情報交換・研究交流を図りたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほぼ予定通り使用してきており、残金は1万円程度である。それは今年度の謝金または旅費の一部として使用する予定である。
|