• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

映像メディアによる子どもの表象―子どもの権利と研究倫理の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K04369
研究機関國學院大學

研究代表者

斉藤 こずゑ  國學院大學, 文学部, 教授 (70146736)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード子どもの表象 / 子どもの権利 / 子どもの研究倫理 / 子どもとの協同 / 映像発達研究法
研究実績の概要

平成29年は、
目的1、社会文化的観点から子どもの図像・映像媒体による子どもの表象記述条件を検出し理論的精緻化を行う目的で、(1)長期縦断フィールド観察映像の表象分析、(2)国内外の公共放送映像資料による子どもの表象分析を行った。(2)の結果はNHKアーカイブス学術利用で日本の公共映像資料を閲覧分析した。外国の映像資料に関しては英国王立文化人類研究所主催民族誌映画祭(RAI)の開催時期が変更になったため参加できず映像資料の分析ができなかった。後にDVD化された資料を分析する予定である。他方山形国際ドキュメンタリー祭での映像資料閲覧分析は実施できた。
目的1の達成度はデータおよび理論化ともに発表までに至らず不十分だったが、本研究の基礎であり理論的な枠組み構築にとっての基本なのでさらに検討を押し進めていく。
目的2、子どもの権利条約条項の概念と子どもの研究倫理を相互規定的に関係づけた新しい枠組みを提起し、子どもと協同する研究のモデル化によって倫理問題に配慮した映像発達研究法の構築を目指した。(1)子どものフィールド観察映像、(2)公共放送、ドキュメンタリー映像など既成映像、両者における発達の記述を子どもの権利条項(54条項中、研究倫理との関連の深い18条項)と関係づけて精査した。この作業の前提として子どもの能力と参加及び保護の権利について検討し、学会発表を行った。また理論的根拠となる子どもの倫理に関する書籍を翻訳した。
目的2の達成度は高かったが、今後、子どもの表象と権利、研究倫理との関係をさらに進め、文化差も検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度の研究進捗状況は、全体として順調だが、当初の計画に照らすと、外部の事情で変更の必要があった(海外映像資料参照の機会変更、分析補助バイトに適切な人材が見つからなかったなど)ために達成できなかった点と、予想以上に達成できた点(子どもの権利と研究倫理の関係分析、文献資料翻訳、文献資料開拓)が混在する。
未達成の点については次年度の課題に加えて実践していく。

今後の研究の推進方策

前年度に準じて同様に行い、結果をインフォーマントに質問調査するなどして適宜微調整を行う。
目的1、社会文化歴史的観点から子どもの図像・映像媒体による子どもの表象記述条件を見出し理論的精緻化を行う。(1)長期縦断フィールド観察映像から子どもの表象分析を行う。(2)国内外の公共放送及びドキュメンタリー映像資料により子どもの表象分析を行う。日本の映像資料分析:・NHKアーカイブス学術利用で日本の公共映像資料を閲覧分析する際、戦後3世代期間、日本の出生人口動態に基づく3期間の放送番組から選択し比較する。・分析手続き:研究代表者が映像を視聴し、映像の内容分析を行う。民放のアーカイブズやドキュメンタリー映像、図像の分析も並行して行う。海外の映像資料分析:多様な映像資料を多く閲覧できる映像祭(台湾国際ドキュメンタリー映像祭など)が開催年度に当たり有益だと判断されたら参加する。また英国、カナダなどの映像アーカイブズに赴く可能性も検討する。・分析手続き:日本の映像資料に準ずる。
目的2、子どもの権利条約条項の概念と子どもの研究倫理を相互規定的に関係づけた新しい枠組みを提起し、子どもと協同する研究のモデル化によって子どもの倫理的問題を配慮した映像発達研究法の構築を目指す。上述の(1)子どもの長期縦断フィールド観察映像、(2)国内外の公共放送、ドキュメンタリー映画など既成の映像、両者における発達の記述を子どもの権利条項のうち子どもの研究倫理と関係の深い18条項に関係づけて精査する。H30年度はこの分析を完成させ、イタリア、イノチェンティ研究所に赴き情報資料収集・交換を行うことや、子どもの権利・子どもの協同参画関連の学会に参加し情報収集を行うことの可能性を検討し、文化的相対化を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

H30年度に繰り越した使用額は1,110,081円である。この研究費を残した理由は、適性のある研究補助人材の確保が出来なかったこと、参加予定の海外学会の時期が不都合だったこと、付随して予想した映像資料を得ることが出来なかったことによる。
H30年使用額は次年度使用額1,110,081円と、平成30年度請求額(直接経費)1,000,000円の合計2,120,081円である。そこで新たに平成30年度使用計画を以下のようにする。
1、物品費:(1)図書映像資料として、子どもの図像関連図書、映像分析関連図書、子どもの歴史関連図書、子どもの既製映画DVD、映像圧縮編集保存委託費。(2)映像関連機器として、映像分析用パソコン、映像編集機器、ビデオ関連消耗品、プリンター関連消耗品、パソコン関連消耗品。(1)(2)合計概算481,718円。2、旅費:国内外民族誌映像祭および学会、アーカイブズ訪問参加、資料情報収集にかかわる費用及び交通費(2-3往復)、宿泊費。合計概算981,877円。3、人件費・謝金として、資料整理、映像分析補助、専門的知識情報提供謝金。合計概算433,000円。4、その他として、交通費、資料複写日、映像関連資料図書館・施設利用費。合計概算203,495。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「子ども・若者とともに行う研究の倫理」翻訳ノート:アセントの放棄をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      斉藤こずゑ
    • 雑誌名

      國學院大學教育学研究室紀要

      巻: 52 ページ: 255-263

    • 査読あり
  • [学会発表] 協同参加研究で児童の権利・研究倫理を担保する記述メディア2018

    • 著者名/発表者名
      斉藤こずゑ
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
  • [図書] 第2章 実践研究における研究者倫理(本郷一夫編著 実践研究の理論と方法)2018

    • 著者名/発表者名
      斉藤こずゑ
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      ISBN978-4-7608-9572-4
  • [図書] 子ども・若者とともに行う研究の倫理―研究・調査にかかわるすべての人のための実践的ガイド2017

    • 著者名/発表者名
      P.オルダーソン & V.モロウ(著)斉藤こずゑ(訳)
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      ISBN 978-4-7885-1497-3

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2019-10-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi