• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

神経発達障害にともなう視覚情報処理困難の支援に向けた神経心理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K04387
研究機関関西大学

研究代表者

加戸 陽子  関西大学, 文学部, 教授 (10434820)

研究分担者 眞田 敏  広島文化学園大学, 学芸学部, 教授 (60098126)
荻野 竜也  中国学園大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90335597) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経発達障害 / 書字のつまずき / 視覚的情報処理 / Rey複雑図形検査 / 神経心理学的検査
研究実績の概要

限局性学習障害のみならず、自閉症スペクトラム障害や注意欠如/多動性障害においても「書きづらさ」や「字形を覚えるのに時間がかかる」といった書字に関わるつまずきを抱える場合がある。本研究では神経発達障害をともなう子どもの書字のつまずきに対し、神経心理学的検査を中心とした各種心理アセスメントによる認知特性の検討を行い、教育的支援の一助となることを目的とする。
本年度は引き続き書字に関するつまずきを指摘された神経発達障害児もしくはその疑いのある小児の内、保護者により同意が得られた小児を対象として、各種心理アセスメント(Rey複雑図形検査、WISC-IV、K-ABC-IIの習得検査)を実施し、データの集積を行った。研究分担者による神経学的評価及び確定診断情報を考慮しつつ随時検討を行っている。また、本研究に関する経過報告として日本発達障害学会第53回研究大会にて報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度も書字のつまずきを抱える神経発達障害をともなう小児を対象とした各種心理アセスメントによるデータの集積を行っており、各種心理アセスメント間の成績の関連性や、アセスメント結果と書字特徴との関連について検討している。

今後の研究の推進方策

引き続き各種心理アセスメントによるデータの集積を行い、アセスメントの結果と図形描画や書字の特徴、診断分類などとの関連について検討を行っていく。また、神経発達障害児における書字困難や評価法に関する文献研究も行っていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Developmental considerations of executive function evaluated using neuropsychological examinations2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Sanada, Yoko Kado, Yasuko Tsushima, Toshimi Hirasawa, Mai Shintani, Kousuke Nakano, Tatsuya Ogino
    • 雑誌名

      Childhood studies (Kodomogaku ronshu) 子ども学論集

      巻: 4 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 書字につまずきを抱える小児のRey複雑図形検査成績の検討2018

    • 著者名/発表者名
      加戸陽子、荻野竜也、中野広輔、眞田 敏
    • 学会等名
      日本発達障害学会第53回研究大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi