• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

重度・重複障害児における共同注意と要求・拒否行動の発達に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関福岡大学

研究代表者

徳永 豊  福岡大学, 人文学部, 教授 (30217492)

研究分担者 田中 信利  北九州市立大学, 文学部, 教授 (90236612)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード発達 / 重度・重複障害 / 共同注意 / 要求行動 / 拒否行動
研究成果の概要

重度・重複障害児を対象として、①発達評価の段階意義の妥当性を検討し、発達初期の行動指標による評価データと構造化された活動場面の観察データを分析し、発達の段階意義との相関を明らかとした。行動項目の再検討を行い、要求行動と拒否行動を含む行動項目の関連性を示す系統図を提案した。②重度・重複障害児の発達評価であり、コミュニケーションの水準が1歳程度の児童について、共同注意・要求行動・拒否行動に焦点を当て、支援者との相互交渉を分析した。その結果を踏まえて、要求行動・拒否行動の系統的な発達を考察した。注意・要求行動を含む共同注意関連行動の発達的系統図のモデルを示した。

自由記述の分野

教育心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究で提案しているものは、乳幼児研究を手がかりとした発達指標や行動項目、発達的系統図のモデルである。これらのものは、特別支援学校等における重度・重複障害児を対象とした授業を実施する際に、子どもの実態把握、目標設定、学習評価に活用可能であり、有用性が高い。また、重度・重複障害に関する実態把握や目標設定に関する研究では、最近の乳幼児研究を踏まえたものがみられず、その点は学術的な意義が高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi