研究課題/領域番号 |
17K04399
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
東海林 渉 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (00720004)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 夫婦 / 家族支援 / 適応プロセス |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,糖尿病を有する夫婦の疾病受容プロセスを解明し,具体的な臨床介入の方法を提唱することであった。令和2年度は,以下の成果を得た。 《成果》 糖尿病を有する夫婦に対する面接データの総合的な分析を行い,家族支援を行う際のターゲットポイントの抽出を行った。また,あわせて文献レビューを通して糖尿病の個人支援と家族支援の共通点と差異を整理し,糖尿病家族支援における留意点の整理を試みた。 その結果,糖尿病者の引き受けとパートナーの引き受けの程度や進行は相互に影響し合う同時進行プロセスとして理解することが可能ではあるものの,必ずしも一致はせず,糖尿病者とパートナー双方に適切なタイミングで医療的介入や心理的介入が提供されることが望ましいことが明らかになった。この場合の医療者多職種チームの存在は,糖尿病を抱えた夫婦の葛藤や価値観のズレ,引き受けの程度の差異を抱える「container(器)」としての役割を担いうると思われた。また,パートナー自身の健康問題が夫婦の糖尿病管理に及ぼす影響は大きく,糖尿病の療養指導ではその点が見過ごされている可能性が示された。 医療的・心理的介入に関する課題点として,介入のタイミングや方法論に関する知見は不足しており,今後のさらなる検討が必要な点であることが明らかになった。また,Pictorial Representation of Illness and Self Measure(PRISM)によって示された心理的な引き受けとともに徐々にSIS(Self-Illness Separation)の距離が縮まる傾向と医療的・心理的介入との関連については未検証であり,さらなる検討が必要であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究では,(1)糖尿病を有する夫婦の疾病受容プロセスを解明し,(2)具体的な臨床介入の方法を提唱することを目的としている。 (1)については,目標症例である4組に対して面接調査を実施し分析を進めた。ただし面接回数については当初の研究計画を変更した。 (2)については,当初,糖尿病専門医や糖尿病療養指導士への面接調査を計画していたが,COVID-19感染症拡大により計画の変更を行った。現在,糖尿病を抱える家族・夫婦に対する臨床介入の方法について文献レビューを中心として整理・検討を進めているが,諸々の計画遅延のため研究期間を1年延長した。 以上,(1)については終了しているが,(2)は当初の計画を見直し,感染症終息の状況を見ながら1年延長して計画遂行しているため,「遅れている」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では,(1)糖尿病を有する夫婦の疾病受容プロセスを解明し,(2)具体的な臨床介入の方法を提唱することを目的としている。 (1)に関しては,入手したデータを詳細に分析し,成果をまとめていく予定である。 (2)に関しては,感染症の状況を見ながら面接調査を実施するか否かを判断する。また遠隔システムを利用した面接調査が可能な場合は実施する。面接調査が実施できなかった場合には,糖尿病関連学会や心理関連学会,各種の研究会・研修会における専門家間での情報交換・意見交換,家族アプローチに関する専門家の意見の集約,文献レビューをもとにした知見の整理を引き続き行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19感染症の影響で研究遂行計画に遅れが生じた。また,予算執行計画もあわせて大幅に変更し,実行計画を1年延長した。次年度は助成金の残額を主に文献資料等の購入や成果報告のための資金とし,計画遂行に努める予定である。
|