• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

非行臨床における家族支援の総合的研究:立ち直り支援としてのシステムズ・アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K04401
研究機関福島大学

研究代表者

生島 浩  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (80333996)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード社会系心理学 / 非行臨床 / 家族支援 / システムズ・アプローチ
研究実績の概要

平成29年度は、非行臨床の専門機関である警察・家庭裁判所・児童相談所・保護観察所・少年院・児童自立支援施設のうち家族支援の専門スタッフを中心にインタビュー調査を行った。聴取内容は、発達障害や被虐待経験の二次障害などが認められる重大・深刻な事案に対する支援の実態把握であるが、精神医療や福祉関係者との連携も含め、組織としてのシステムズ・アプローチの機能分析に焦点を当てた質問項目を設定した。
インタビュー調査に加えて、研究代表者が各機関のスーパーバイザー、研修講師を務めており、秘密保持に配意しながら協力を得ることができた。また、研究代表者が相談員を務める大学相談室や、スクールカウンセラーとして勤める高校において継続支援を行った自験例を集積し、非行臨床の関係機関・施設と協働した支援例をまとめて研究を進めることができた。さらに、平成30年3月にはアメリカ・ワシントンDC、ボストン市において非行臨床機関等の実地調査を行った。
研究成果は、「非行臨床における家族支援:立ち直り支援におけるシステムズ・アプローチ」としての観点からまとめた。国内学会での発表としては、副学会長を務める日本家族研究・家族療法学会(9月・つくば市)、さらには、12月に福島において、研究代表者を大会長、連携研究者である高橋有紀福島大学行政政策学類准教授を事務局長として、日本更生保護学会を開催した。このほか、「第3回世界社会内処遇会議(World Congress on Community Corrections)」が9月に東京で開催され、「日本の保護観察における家族支援」と題する報告(英文)を行った。
著作としては、生島浩編著『触法障害者の地域生活支援』金剛出版、2017、生島浩「司法・犯罪分野における公認心理師の具体的業務」、野島一彦編『公認心理師の職責』,遠見書房、2018を刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

半構造化された面接調査による非行臨床機関への調査は十分に進展していないが、研究代表者が専門機関のスーパーバイザー、研修講師を務めており、秘密保持に配意しながら事例の収集、システムズ・アプローチとしての対応に関する調査協力は得ることができている。
また、研究代表者が相談員を務める大学相談室や、スクールカウンセラーとして勤める高校において継続支援を行った自験例を集積し、非行臨床の関係機関・施設と協働した支援例をまとめて研究を進めることができた。特に、相談室及びスクールカウンセリングの担当事例は、県内で家庭機能に問題があり児童養護施設に入所している子どもなど、ハイリスクなケースが集積されており、分析対象として妥当なものである。
さらに、平成30年3月には「研究実績」で述べたアメリカに加えて、早稲田大学社会安全政策研究所のグループとオランダへの実地調査も実施することができた。
研究成果については、大会長として、「日本更生保護学会第6回福島大会」を開催したほか、世界保護観察会議への参画など国内外への成果発表も行ったことから、「おおむね順調に進展している」と自己評価した。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、研究代表者が務める各機関のスーパーバイザー、研修講師の機会を活用して、警察・家庭裁判所・児童相談所・保護観察所・少年院・児童自立支援施設において家族支援に携わる専門スタッフを中心に引き続きインタビュー調査を行う。
また、知的障害や精神・発達障害のある、いわゆる「触法障害者」の地域生活支援について、福祉機関・施設とのケア会議、児童相談所での性被害・加害の調査、更生保護施設でのカウンセリングの実施など、更生保護における「ナラティブ・アプローチ」に関する実証研究を重ねてきた高橋有紀福島大学准教授の連携研究協力を得て、質的調査の精度を高めるとともに、立ち直り支援としてのシステムズ・アプローチについて総合的な政策提言やプログラム開発を行っていきたい。
東京を中心とする横浜・埼玉等の関東地区については、元保護観察官である小長井立教大学教授、大阪・神戸等の関西地区については、吉川悟龍谷大学教授等の研究協力を得て引き続き非行臨床機関の調査研究を実施する。
さらに、早稲田大学社会安全政策研究所の石川正興教授らと共にオーストラリアでの実地調査も計画している。
研究成果は、日本家族療法学会ぐんま大会(8月・高崎市)におけるシンポジウム企画、国際思春期青年期精神医学・心理学会(6月・大阪市)における報告を行うほか、公認心理師のテキストとして司法・犯罪領域における家族支援や,司法・犯罪心理学についての執筆を行う予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 社会福祉と刑事司法の連携2018

    • 著者名/発表者名
      生島浩
    • 雑誌名

      社会福祉研究

      巻: 131号 ページ: 30-37

  • [雑誌論文] 知的障害のある犯罪者に対する処遇プログラムの一考察2017

    • 著者名/発表者名
      塩田英美・生島浩
    • 雑誌名

      福島大学心理臨床研究

      巻: 11号 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] やたらに嘘をつく・盗み・徘徊など2017

    • 著者名/発表者名
      生島浩
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 10月号 ページ: 104-111

  • [雑誌論文] 触法障害者の地域生活支援:窃盗犯への更生支援を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      生島浩
    • 雑誌名

      罪と罰

      巻: 55巻1号 ページ: 69-80

  • [学会発表] Family Support during Probation in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      生島浩
    • 学会等名
      第3回世界保護観察会議
    • 国際学会
  • [図書] 公認心理師の職責2018

    • 著者名/発表者名
      野島一彦編
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      遠見書房
    • ISBN
      978-86616-051-1
  • [図書] 触法障害者の地域生活支援2017

    • 著者名/発表者名
      生島浩編著
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      978-4-7724-1551-4
  • [図書] 精神医療からみたわが国の特徴と問題点2017

    • 著者名/発表者名
      原田誠一編集
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      中山書店
    • ISBN
      978-4-521-74008

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi