研究課題/領域番号 |
17K04404
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
伊吹 英恵 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (20757463)
|
研究分担者 |
清水 栄司 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00292699)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 摂食障害 / 神経性過食症 / 認知行動療法 / 質的研究 |
研究実績の概要 |
本研究では、インタビュー調査を行い、質的アプローチから神経性過食症における症状維 持要因、予測因子を明らかにし、神経性過食症のアセスメント技法を開発することを目的とする。 神経性過食症に対する認知行動療法の効果は多数研究で実証されているにもかかわらず、わが国の臨床現場に認知行動療法が十分に普及しているとはいえない。また、神経性過食症への認知行動療法の普及を阻害している心理的要素を探索した研究は行われていない。したがって認知行動療法を実施できるセラピストが摂食障害 や摂食障害の認知行動療法に対して抱いているイメージを探索することは重要であると考える。様々な精神疾患に対する認知行動療法の経験を持つセラピストの摂食障害を担当することに対する心構えをモデル化することで、数値化困難な、摂食障害の認知行動療法におけるセラピスト側の心構えや懸念や不安 を理論化し、摂食障害の認知行動療法の普及が十分でない要因を明らかにするとともに、摂食障害の困難さを明らかにする。 本年度は、5年以上の心理臨床の経験を有し、うつ病、不安障害、神経症過食症を含めた10症例以上の精神疾患の認知行動療法の治療経験を持つ5名のセラピストに半構造化インタビューを実施後の質的研究法M-GAT(修正版グランデッド・セオリー・アプローチ)を用いて分析を行った。27概念、9カテゴリーが生成された。CBTに熟練したセラピストは、BNのCBTに際して、BNの疾患特性としての【からだ取り扱い不安】および【困りごと多重構造】にとまどいながらも、クライアントの【頑丈なこころ】と【矛盾するこころ】への理解を試み、セッション構造要因としての【日記によるセッション支配】および【問題解決志向の限界】に配慮しながら、【安心場所づくり】【すれ違い注意】を心がけ、【ほころびのキャッチ】を意識してセッションに臨もうとしていることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
被験者のリクルートに想定以上の期間を要したこと、研究協力者(2名)が職場を移動したため定期的な会議の頻度が減 ってしまったことが当初の計画よりも遅延してしまった理由である。今後は研究協力者と日程調整を図り、テレビ電話を 利用するなどして定期的に会議を設け、データの解析し、認知行動療法の治療経験があるセラピストが疾患に対して抱くイメージのモデル化を行い、疾患特有性を明らかにし、治療における工夫、アセスメント技法を開発する。
|
今後の研究の推進方策 |
摂食障害の疾患特有性を明らかにし、セラピストが抱える懸念・困難への解決策を検討し、効果的なアセスメント技法を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額がないため、記入しない。
|