• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

摂食障害への積極的治療戦略に向けて-量的・質的解析に基づくアセスメント技法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関千葉大学

研究代表者

伊吹 英恵  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (20757463)

研究分担者 清水 栄司  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00292699)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード摂食障害 / 神経性過食症 / 認知行動療法 / 質的研究
研究成果の概要

種々の疾患に対する認知行動療法に熟練したセラピストを対象として、摂食障害の認知行動療法におけるセラピストの心構えや懸念についてのモデル化を試みたところ、疾患特性としての【からだ取り扱い不安】および【困りごと多重構造】にとまどいながらも、クライアントの【頑丈なこころ】と【矛盾するこころ】への理解を試み、セッション構造要因としての【日記によるセッション支配】および【問題解決志向の限界】に配慮しながら、【安心場所づくり】【すれ違い注意】を心がけ、【ほころびのキャッチ】を意識してセッションに臨もうとしていることが明らかとなった。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で抽出された要素が、摂食障害の認知行動療法に特異的な要素としてセラピストの不安や懸念の対象となっていることを通して、認知行動療法の普及が未だ発展途上にある現在の状況に影響していることが示唆された。治療チームが共有しておくべきと考えられる論点の定式化をとおして臨床現場における不安や懸念の軽減に結びつくことが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi