• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

不登校・ひきこもりへの遠隔認知行動療法の実用可能性と有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K04405
研究機関千葉大学

研究代表者

吉田 斎子  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (00789745)

研究分担者 清水 栄司  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00292699)
浦尾 悠子  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任研究員 (40583860)
平野 好幸  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任教授 (50386843)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードひきこもり / 認知行動療法 / 遠隔医療 / 不安症 / 不登校
研究実績の概要

本研究の目的は、社交不安症、パニック症、広場恐怖症等のため、外出が困難で、不登校・ひきこもり状態となっている青年に対して、従来の対面での面接ではなく、Skype等のテレビ電話での面接による遠隔認知行動療法(遠隔CBT)の安全性、実用可能性を確認後、有効性を検証することである。日本には、不登校が17.5万人、ひきこもりが69.6万人いるとされ、大きな社会問題となっている。これまで不登校・ひきこもりに対して様々な施策がなされてきたにも関わらず、その数は減少していない。不登校・ひきこもりの発生や維持には、不安の問題が大きくかかわっているととらえることが出来る。全国の不登校・ひきこもりの当事者や家族、またその予備軍の青年にCBTを提供するために、遠隔CBTの実用可能性の検討と治療効果の検証を行いない、これまで医療にアクセスすることが出来なかった不登校・ひきこもりの早期改善が見込まれると予想される。
当初計画していた通り①不安症臨床群への単群試験(医療分野)②高校生・大学生への応用試験(教育・保健分野)③ひきこもり青年への応用試験(福祉分野)のチームに分かれて、それずれのチームで研究を進めている。
①では、安全性の確認、不安症患者への適用と効果検証を行い結果の取りまとめを行っている。②では、高校生・大学生へのアンケート調査を実施してその結果の取りまとめを行っている。③では、ひきこもりの当該青年への応用試験の前に、ひきこもりの親を対象として、遠隔相談の有効性を行う研究を計画している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

それぞれのチームに分かれて、おおむね順調に研究を進めている。
当初計画していた通り①不安症臨床群への単群試験(医療分野)では、安全性の確認、不安症患者への適用と効果検証を行い結果の取りまとめを行っている。②高校生・大学生への応用試験(教育・保健分野)では、高校生・大学生へのアンケート調査を実施してその結果の取りまとめを行っている。③ひきこもり青年への応用試験(福祉分野)では、ひきこもりの当該青年への応用試験の前に、ひきこもりの親を対象として、遠隔相談の有効性を行う研究を計画して倫理申請を行い、リクルートを進めている。
上記により、おおむね順調に進展していると判断し、区分を「(2)おおむね順調に進展している。」を選択した。

今後の研究の推進方策

今年度もチームに分かれて、①と②に関しては計画通りに進めて、結果をまとめていく。
③のひきこもり青年への応用試験の前に、ひきこもりの親への研究を重点的に進めていく。まずは、研究対象者のリクルートを積極的に進めて研究を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

被験者のリクルートが、当初の予定通りにすすまなかったため、研究に関わる費用が計画よりも少なかった。情報収集のため、学会へ参加したが発表までは至らなかった。次年度は結果発表が出来るようまとめていき、学会への参加、参考文献の書籍の購入を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 千葉大学子どものこころの発達教育研究センター

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/rccmd/researcher/research.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi